6年生は複雑な形の立体の体積の求める学習をしていました。直方体や立方体、円柱の体積の求め方を学習してきたことを確認し、本時は写真に写っているような形の立体の体積をどのような方法で求めるか、見通しを立てて学習しました。



4年生は国語科で新聞作りをしていました。見出しを付けたり、割り付けを工夫したりして、新聞の特徴に基づいて書いていました。読む人に分かりやすい新聞になるといいですね。



3年生は国語科で手紙の書き方を学習しました。中学年になると、学校行事について案内をする手紙、インタビューを依頼する手紙、地域の方や先生方にお世話になったことへのお礼の手紙など、目的に合わせた依頼状や礼状を書くことがあります。授業では、伝えたいことが相手に分かるような書き方を学んでいました。



6年生は、国際平和ポスターコンテストの絵を描きました。子どもたちが考えた平和のイメージを大切にしながら丁寧に描き進めていました。平和についてより深く考える機会になってほしいと思います。



5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。今日は、糸で練習用の紙を縫っていました。台数に限りがあるため、順番に練習しましたが、慣れない活動のため、苦労している様子でした。



3竹は毛筆の学習でした。半紙いっぱい力強く書けるように、「とめ」「はね」「はらい」など、毛筆で一番重要な基本の筆使いに気を付けながら一生懸命練習しました。



3松は音楽の授業でした。グループみんなの“ヤッホー”を繰り返したり、重ねたり、交互にしたりと、“ヤッホーで音楽作り”に取り組み、発表していました。



2時間目、4年生が校内芸術の日として写生会の続きを描いていました。友達と腕相撲をする姿や給食を配膳する友達の指や表情をよく見て、丁寧に描いていました。



6年生は体積の学習に取り組んでいました。三角柱や四角柱、五角柱など「角柱の体積の求め方」を、今まで学習したことを基に考えたり発表したりしていました。



4時間目、1年生の教室では時計の勉強をしていました。今日は、「何時半」を学んでいました。長い針と短い針を動かして、教師が示した模型の時計のとおりに時間を表すことができました。みんな上手にできていました。



お知らせ===ホームページの表示の仕方(^^♪ ===
過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。


3年生は、理科の時間に「音」について学習しています。「音が出ているときと出ていないとき」「音が小さいときと大きいとき」の様子を、太鼓やトライアングルなどの楽器を使って調べていました。



4年竹組の授業の様子です。「6÷2=3」「60÷20=3」のように、商が等しいわり算の計算を比べ、数のまとまりなどに着目して商が等しいわけを考えたり説明したりしていました。



5年竹組は書写の時間でした。今日の題目は「白雲」です。とても落ち着いた雰囲気の中、文字の形に気を付けながら、一画一画丁寧に書いていました。



5年松組は、運動会のソーラン節で着るはっぴの背中に、自分の好きな漢字一文字を書いていました。はっぴに向かう表情は真剣そのもの。思いを込めて、ダイナミックに踊ってほしいです。


