授業の一コマ(#^.^#)

2020年9月30日 10時20分

 2時間目、図工室をのぞいてみました。6年生は、「12年後の自分」の姿を想像して紙粘土で作りました。12年後というと子どもたちは24歳。医者やパティシエ、サッカー選手や野球選手、教師、カメラマンなど、未来が待ち遠しくなるような作品ばかりでした。さて、みんなは、どんな将来の夢をもっているのでしょうか? できあがった作品を見てください。

 

 5年教室では、「波止浜港の風景」の絵の続きを描いていました 。大勢の人たちによって大型の船が造られており、活気に満ちた港の様子が描かれています。建物や波なども根気よく細密に仕上げていました。

 

 4時間目、2年生は書写の硬筆の時間でした。今日は、文字のバランスを考えながら、鉛筆で丁寧に書いていました。

5年生 来島清掃&探訪(市民性向上プロジェクト)

2020年9月29日 19時23分

 5年生が、来島清掃&探訪を行いました。来島は、波止浜校区にある歴史遺産で、日本遺産「"日本最大の海賊"芸予諸島ーよみがえる村上海賊”Murakami KAIZOKU"の記憶」の構成地に認定されています。今回のこの企画は、コミュニティ・スクール2年目を迎えた本校の学校運営協議会の熟議から生まれた活動です。地域について知りたい児童の気持ちと地域を知ってほしい教職員、そして、地域の歴史を伝承してほしい地域住民の思いが重なり合った活動です。波止浜地区老人クラブと一緒の活動でしたが、コロナ禍の影響もあり、老人クラブ会長さんと公民館長さんの参加となりました。
 島に渡り、老人クラブ会長さんの熱い歓迎を受けた後、島の歴史や来島村上氏についての詳しい説明を聞くことができました。その後、城主居住跡の「心月庵」で、清掃活動を行いました。さすが波止っ子です。あっという間に見違えるほどきれいになりました。掃除の後はご褒美です。来島海峡を一望できる本丸跡地に登り、絶景を楽しみました。城主になったつもりで船の往来を眺める児童もいました。
 今回の活動は、愛媛新聞社と今治CATVの取材を受けており、後日掲載・放映される予定です。詳細は決まり次第、お知らせします。お楽しみに!
 最後になりましたが、今回の貴重な活動を支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

授業の一コマ('◇')ゞ

2020年9月29日 10時55分

 4年生は、図画工作科の時間に粘土を使って、沖縄県の守り神である「シーサー」を作りました。まず、先生から作り方の説明を聞きました。そして、いよいよ粘土でシーサー作りに挑戦しました。 最後まで真剣に取り組む子どもたち。 個性的なシーサーが出来上がっていました。

 

 1年生は給食当番の絵を描いていました。男の子と女の子が、帽子にエプロン姿で、仲良くおかずをつぎ分けている様子や、給食を分けるときに使う物(おぼん、おたま、パンをつまむハサミなど)をよく見て描いていました。出来上がりが楽しみです。

運動会がありました(T_T)/

2020年9月27日 13時30分

 爽やかな秋晴れの下、秋季大運動会が行われました。

 今年は「つかみとれ 光り輝く優勝旗」というスローガンのもと、最後まであきらめず全力を尽くし、友達と助け合いながら楽しい運動会にすることを目標にがんばりました。そして、一生懸命練習した成果を、思い思いに発揮することができたようです。5・6年生は、自分の役割を意識して係の仕事に取り組みました。率先して取り組む姿を、とても頼もしく感じました。

【開会式】

【低学年】

【中学年】

【高学年】

 児童は今回の運動会を通して身に付けた力を、今後の学校生活のいろいろな場面で発揮してくれるものと思います。

 保護者の皆様には、感染症対策へのご理解・ご協力ありがとうございました。また、最後まで温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。PTA役員の皆様には、早朝から準備や運営をしていただき、大変お世話になりました。今後も波止浜小学校へのご支援・ご協力をお願いいたします。

運動会の準備をしました!!

2020年9月26日 15時15分

 昨日の雨で運動場の土埃も抑えられ、ちょうど良いコンディションとなりました。

 午前中、5・6年生と教職員で明日に控えた運動会の準備をしました。倉庫から机や椅子、テントを運んだり、各係の準備をしたり、最後は運動場の石拾いをしたりと力を合わせてがんばってくれました。

 

 午後からはPTAの皆さんのご協力でスムーズに準備が進みました。バリケードの設置や入場門立て、休憩用のテント張りなど教職員や子どもたちだけでは困難な作業をしていただきました。

 おかげさまで、明日の運動会が無事迎えられそうです。本当にありがとうございました。  

 明日は、がんばっている子どもたちの姿をぜひご覧ください♪♪

 

 

お知らせ===ホームページの表示の仕方(^^♪ ===

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

授業の一コマ(*^^*)

2020年9月26日 09時45分

 6年生は複雑な形の立体の体積の求める学習をしていました。直方体や立方体、円柱の体積の求め方を学習してきたことを確認し、本時は写真に写っているような形の立体の体積をどのような方法で求めるか、見通しを立てて学習しました。

 

 4年生は国語科で新聞作りをしていました。見出しを付けたり、割り付けを工夫したりして、新聞の特徴に基づいて書いていました。読む人に分かりやすい新聞になるといいですね。

2時間目の一コマ(^^ゞ

2020年9月25日 12時55分

 3年生は国語科で手紙の書き方を学習しました。中学年になると、学校行事について案内をする手紙、インタビューを依頼する手紙、地域の方や先生方にお世話になったことへのお礼の手紙など、目的に合わせた依頼状や礼状を書くことがあります。授業では、伝えたいことが相手に分かるような書き方を学んでいました。

 

 6年生は、国際平和ポスターコンテストの絵を描きました。子どもたちが考えた平和のイメージを大切にしながら丁寧に描き進めていました。平和についてより深く考える機会になってほしいと思います。

2時間目の一コマ(^_^)v

2020年9月23日 11時45分

 5年生の家庭科では、初めてミシン縫いにチャレンジしています。針を刺したり、おさえを下ろしたりと、たくさんの手順があります。最初と最後は返し縫いをして、縫うスピードを調節して・・・たくさんのことを覚えていきます。今日は、糸で練習用の紙を縫っていました。台数に限りがあるため、順番に練習しましたが、慣れない活動のため、苦労している様子でした。

 

 3竹は毛筆の学習でした。半紙いっぱい力強く書けるように、「とめ」「はね」「はらい」など、毛筆で一番重要な基本の筆使いに気を付けながら一生懸命練習しました。

 

 

 3松は音楽の授業でした。グループみんなの“ヤッホー”を繰り返したり、重ねたり、交互にしたりと、“ヤッホーで音楽作り”に取り組み、発表していました。

授業の様子(^^ゞ

2020年9月18日 10時23分

 2時間目、4年生が校内芸術の日として写生会の続きを描いていました。友達と腕相撲をする姿や給食を配膳する友達の指や表情をよく見て、丁寧に描いていました。

 

 6年生は体積の学習に取り組んでいました。三角柱や四角柱、五角柱など「角柱の体積の求め方」を、今まで学習したことを基に考えたり発表したりしていました。

 

 4時間目、1年生の教室では時計の勉強をしていました。今日は、「何時半」を学んでいました。長い針と短い針を動かして、教師が示した模型の時計のとおりに時間を表すことができました。みんな上手にできていました。

 

お知らせ===ホームページの表示の仕方(^^♪ ===

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

2時間目の一コマ(^^)

2020年9月17日 10時52分

 3年生は、理科の時間に「音」について学習しています。「音が出ているときと出ていないとき」「音が小さいときと大きいとき」の様子を、太鼓やトライアングルなどの楽器を使って調べていました。

 

 4年竹組の授業の様子です。「6÷2=3」「60÷20=3」のように、商が等しいわり算の計算を比べ、数のまとまりなどに着目して商が等しいわけを考えたり説明したりしていました。

 

 5年竹組は書写の時間でした。今日の題目は「白雲」です。とても落ち着いた雰囲気の中、文字の形に気を付けながら、一画一画丁寧に書いていました。

 

 5年松組は、運動会のソーラン節で着るはっぴの背中に、自分の好きな漢字一文字を書いていました。はっぴに向かう表情は真剣そのもの。思いを込めて、ダイナミックに踊ってほしいです。