今年度最後の代表委員会。
今回の話題は、6年生を送る会についての話合いでした。参加者は、3~5年生の各クラス、各委員会の代表者が参集しました。
この日までに、各クラスでは6年生にどのように感謝の気持ちを伝えるか、喜んでもらうためにどのような工夫をしたらよいのかなど、たくさん考えてきました。
今までの思い出も一緒に思い浮かべながら、みんなが温かい気持ちで感謝を伝えたい!という想いが伝わってくるようでした。
もちろん、当日まで内容は秘密です!
5年生が中心となって、6年生に感謝の気持ちを届けるために活躍中です。

生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。今日は、紙コップを作って、かざぐるまを作りました。出来上がったら、外に行って遊びました。強い風の方向を向くと、勝手に回るかざぐるまを見て大喜び。その後、体育館の中で活動を楽しみました。かざぐるまが回らなくなったら、自分たちで修理するなど、頼もしくなっている1年生です。

朝の時間に表彰式が行われました。
今回は、うしおの入選者、えひめっこピカイチコンテスト優秀者、図工や書写の作品入選者、社会体育で活躍した児童、コーラス部が表彰を受け取りました。
はしっ子たちが様々な場面で活躍しているようで嬉しく思います。これからも、いろいろなことにチャレンジしてくださいね。


昨日から業前の時間になわとびに挑戦しています。
種目ごとに設けた合格基準をクリアできるか、ドキドキしているようでした。
本日は後ろとび(全校児童)、後ろかけ足とび(1~3年)、二重とび(4~6年)を行いました。
日々の練習の成果を発揮し、多くの児童が合格していました。

次回は、2/1(木)に行います。
種目は、前あやとび(全校児童)、片足とび(1,2年)、後ろあやとび(3~6年)です。
しっかり練習をして、みんなで合格できるといいですね。
今日、1年生は、守り隊の方々にお手伝いいただき、昔の遊び集会を行いました。こまやけん玉、竹とんぼなどのコーナーに分かれ、守り隊の方にコツを教えてもらいながら、様々な遊びを体験しました。笑顔あふれる、楽しい集会になりました。守り隊の方々、ありがとうございました。

コーラス部を応援するためにガッツ集会を開きました。1月28日(日)に開催される愛媛アンサンブルコンテストに出場します。今日は、全校みんなの前で、とてもすてきな歌を披露してくれました。小学校で出場するの波止浜小学校だけだそうです。コーラス部の皆さんには練習の成果を発揮して、きれいな歌声を響かせてほしいですね。
![IMG_6403[1]](/file/5911)
1月19日に県内・市内の多くの先生方を迎えて体育科教育研究会を行いました。4時間目に6年松組、5時間目に4年竹組の体育の授業を行いました。授業者は普段の担任ではなく、筑波大学附属小学校の先生です。

児童は最初、初めて出会う先生との授業にどきどきしていました。しかし、一度授業が始まると一生懸命。そして何より、楽しそうに授業に取り組んでいました。

1時間の中に、児童が「できた!」と思える機会がたくさんある有意義な授業で、教員にも大変勉強になる授業でした。指導の先生をはじめ、今回の研修会に参加してくださった先生方、ありがとうございました。
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきます。
「昔の遊び集会」に向けた練習をしていました。
まず、あやとりチーム。
上手にいろいろな形を作っていました。
次は、けん玉チーム。
落ちても、あきらめず何度もチャレンジしていました。

ここは、だるま落としチームですね。
スピードがないと倒れてしまうので、タイミングが難しそうです。
最後は、コマ回しチームです。
糸の巻き方に苦戦していたようです。

また「投げて」から「引く」動作も、なじみのない動きなので難しそうでした。
今月末には集会が開かれるので、少しでも上達できたらいいですね。
でも、今はうまくいかなくても、見守り隊のみなさんがきっと上手に教えてくれますよ。