朝会(表彰式)
2023年12月20日 15時52分今日は2学期最後の表彰式がありました。頑張る子ども応援賞や校内持久走大会、読書感想文、玉川駅伝、うしお作品など様々な賞が受賞されました。校内外を問わず子どもたちの頑張りを見ることができました。これからも自分の得意なことを発揮していってほしいですね。
今日は2学期最後の表彰式がありました。頑張る子ども応援賞や校内持久走大会、読書感想文、玉川駅伝、うしお作品など様々な賞が受賞されました。校内外を問わず子どもたちの頑張りを見ることができました。これからも自分の得意なことを発揮していってほしいですね。
4年松組は音楽科の時間に「おどれサンバ」という曲を学習しています。今日は、サンバのリズムに合わせて、太鼓やマラカスを演奏しました。踊りたくなっている児童もいました。友達の演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして、楽しく学習することができました。
今日は、午後から家庭訪問のため給食後は下校です。
全校一斉下校の場合は、集団下校を行います。
ここでも、全校が「黙動・皆動」を心掛け、素早く集合整列できています。
整列後は、生活委員会メンバーのリードで、交通安全宣言を読み上げます。
「道は右側を 正しく歩きます」
「道路へは 飛び出しません 遊びません」
さあ、下校です。
明日も最高が9℃らしいので、防寒対策を。
降水確率も80%のようですよ。
HHK(Hashihama Housou Kyoku)では、毎日給食の時間に放送(ランチタイムニュース)を実施しています。
まず、当日の放送担当(放送委員会、美化委員会、給食委員会等)は、ディレクター室(校長室)で原稿とアナウンスのチェック。
OKがでれば、アナウンスルームへ。
緊張の面持ちで、実際にアナウンス!
今日も、「明るく」、「元気に」、「はきはきと」、ニュースをリスナーに届けます。
毎日のことで、本当に頭が下がります。
ご苦労様!
今日の午前中に、地震の避難訓練「シェイクアウト訓練」を行いました。
シェイクアウト訓練とは、アメリカで始まった地震の一斉防災訓練のことで、「地震をやっつけろ!」といった意味の言葉だそうです。
指定した日時に起こった災害に、「その場で」「臨機応変に」対応するという訓練を行います。
緊急放送と同時に、教室では児童は机の下に避難します。
運動場では、物が倒れてこない中央部に避難が基本ですが、これも臨機応変です。
訓練で重要なことは、Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)という、いたってシンプルな行動だけです。
かなり上手に頭部を保護しています。(誰がどこにいるのか、全くわかりません。悪しからず。)
加えて、机の脚部をしっかりと固定しています。
実際の地震では、こうしないと机が暴れて動いてしまいます。(知識は安全上の護身術です。)
いつ起こるか分からない災害です。家族と防災、減災について話し合って、意識を高めませんか。
3年生は今日の音楽科の授業で「雪のおどり」の曲に合わせて、色々な楽器を使い、表現していました。鉄琴や木琴、すずやトライアングル・・・それぞれのパートを練習した後、みんなで素敵な音色を響かせていました。
波止浜小学校の素晴らしいところ。
もちろんたくさんありますが、その一つが無言清掃です。
本校では昼休み終了とともに、清掃が始まります。
その後少し話し声は聞こえますが、すぐに静かになります。
机やいすを動かす音、ほうきのかすかな音、蛇口の水音。
そんな静寂の中、掃除は進んでいきます。
また、清掃は縦割り班で行うので高学年の態度はとても重要です。
特に6年生は、良い手本となるようリーダーシップを発揮しています。
この良い伝統、これからも続けたいですね。
4年生の毛筆書写、「美しい空」です。
書き初めに向けて、練習に励んでいます。
どの学年もですが、書初め用の半紙は一人10枚持っています。
来週は、実際にそのうち2枚に練習します。
その後、冬休み中に同じ紙に3枚練習します。(1枚は提出かな?)
そしていよいよ3学期、新年の心新たに5枚清書の本番です。
書き初めの起源は古く、平安時代といわれています。
歴史を学んでいない児童には、分からないですね。
「おじゃる丸の時代だよ。」
「ふうん。」
「へえ。」
分かったのかな。
1年生が、黙々と作業に励んでいます。
「それは、こうしたほうがいいと思う。」
「これは、ぼくがやる。」
建設的な意見が飛び交う中、何かが進んでいます。
どうも、「お楽しみ会」の準備中のようです。
ささいな意見の相違は、ままあるようですが、うまく進んでいるようです。
司会班、飾りつけ班、ゲーム班など、それぞれの役割で準備しています。
どんなお楽しみ会になるのでしょうか。
準備をしている時間の高揚感も、モチベーションアップにつながりますね。
外気温11℃、朝の校庭。
灰色の空は、いかにも寒そうです。
やはり、児童の姿はありま・・・。
いえ、この一角は、縄を片手の子どもたちで盛況でした。
なんと、ここ縄跳びボードには、長蛇の列ができていました。
あや跳びや二重跳び、中には三重跳びにチャレンジしている児童も見かけます。
寒い中ですが、自分なりの楽しみを見つけているようです。
楽しみながら、自分を鍛える冬。
おや、チャイムです。
みんな、いちもくさんに教室へ。
こういうところも素晴らしい。
温まった体と頭、勉強がんばって!!