カレー バンザイ

2024年1月18日 12時48分

AM、廊下にて

3年生「先生、今日の給食、なんか知っとる?」

私  「分からんけど、もしかして‥‥‥。」

3年生「ほうよ。あれよ。」

 

そして、これがその

DSCF0345 

カレーです!! 

DSCF0346-2

ちなみに、「カレー好きな人?」 

DSCF0348

こんな感じです。

 

スプーンが止まりません。

DSCF0350  DSCF0351

DSCF0356  DSCF0349

 

そして、こうなります。

DSCF0352  DSCF0353

ただし‥‥‥、

「『こんさい』って知ってる人?」

う~ん。

担任の先生に教えてもらってね。

 

今治市では、ご存じの通り「日本一おいしい給食」に取り組んでいます。

本当においしいカレーでした。

次が楽しみです。

ミーティング

2024年1月17日 14時39分

本日は、「みまもり隊ミーティング」の日です。

低学年の代表者が、隊の皆さんと定期的に近況を話し合います。

DSCF0329  DSCF0332

今日は、「止まってくれた車にお礼が言えている。」「手を挙げて横断できている。」

といったお褒めの言葉をいただきました。

DSCF0330

 

代表の児童は、その後、全体に報告します。

DSCF0334

次回も褒めてほめていただけるよう、しっかり登下校しましょう。

 

DSCF0338  DSCF0339

 

DSCF0342

毎日、文字通り雨の日も風の日も、児童の安全を守っていただいています。

おかげで、安心して登下校ができています。

本当にありがとうございます。

ソーラーパワー

2024年1月17日 13時56分

下駄箱付近で声がすると思い、見に行ったら‥‥‥。

6年生が実験をしていました。

DSCF0315  DSCF0316

勢いよくプロペラを回していますが、電池が見当たりません。

どうやらソーラーパネル(太陽電池)を使っているようです。

DSCF0317  DSCF0318

どういう接続にしたら、より速く回せるか調べているようです。

DSCF0327  DSCF0325

いろいろ試して探っているようですね。

  

なにしろ、太陽に関する学習はお天気次第です。

「光」や「影」、「発電」等の学習においては、日光がなければお手上げです。

(天候に左右されるという点で、星や月も同じですが)

DSCF0326  DSCF0320

いい天気で何よりです!

心一つに

2024年1月17日 09時34分

今日は、「ながなわ大会」本番。

各クラス、意気揚々と集合してきます。

心なしか、運動場にも緊張感が漂っているようです。

やる気満々です!

いよいよスタート!

運動場のあちこちで、すごいスピードで縄が回り始めます。

IMG_6009  IMG_6018

「パシッ、パシッ」

長縄が地面を打つ音が、いやが上にも高揚感を高めます。

あとは、集中、息を合わせて跳ぶだけです。

IMG_6015  IMG_6025

「ハイッ!」「ハイッ!」「ハイッ!」

全員が声を合わせます。

IMG_6024  IMG_6005

心を一つに、次々と跳んでいきます。

IMG_6006  4t (3)

そして、ついにタイムアップ。

集計が行われます。 

IMG_6027

選手たちは緊張の面持ちで結果を待っています。

IMG_6028  IMG_6030

結果は、あとで聞いてみてください。

この後、ITスタジアムへもぜひ参加してみましょう。

みんな、よく頑張りました。

長なわ練習

2024年1月16日 17時17分

 今日の業前活動は、「長なわ練習」でした。クラス毎に8の字跳びに挑戦しました。

低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分の間に、何回跳べるかを競います。

どのクラスも一生懸命練習に取り組んでいました。引っかかってしまった時には、「おしいよ!」「ドンマイ!」という優しい声もたくさん飛び交い、クラスで一つの目標に向かって力を合わせていました。また、休み時間や昼休みにも練習する姿も見られました。

明日はいよいよ「長なわ集会」です!みんなで力を合わせて頑張りましょう!

スマイル清掃班会議

2024年1月15日 16時24分

スマイル活動(異学年交流の班活動)の一つとして、清掃活動もスマイル班で行っています。

今日から、後期の活動が始まりました。まず最初は、スマイル班活動をしている教室に集まって、めあてや清掃の流れ、清掃場所の確認を行いました。

それぞれ新しい場所での清掃であるため、場所へ移動し、用具の場所や使い方、清掃の仕方の確認をしました。

初めて掃除する場所になると、今までとは勝手が違うために真剣に確認をしたり、掃除する範囲がどこからどこまでかを高学年を中心に確認したりしている様子がうかがえました。

さあ、明日からは迷子にならずに新しい清掃場所まで行き、きれいにすることはもとより、自分にも向き合いながら清掃に取り組んでくれることを願います。

IMG_8565 IMG_8566 IMG_8567 IMG_8569

4年竹組 研究授業

2024年1月12日 17時52分

 4年竹組で道徳科の研究授業が行われました。「ドッジボール」という話を読んで、正しいと思ったことを言えるようになるために何が大切かをみんなで考えました。たくさんの児童が活発に自分の意見を発表していました。どう行動するのが正しいか分かっているのに、自分の弱さに負けそうになったり、周囲に流されそうになったりするとき、今日の授業で考えたことを思い出し、自分が正しいと判断したことを自信を持って実行してほしいなと思います。

IMG_0729 IMG_0734 IMG_0744

チューリップの芽が出た!

2024年1月11日 16時13分

  チューリップの球根を植え付けてから3か月ほどになります。今日1年生の植木鉢を覗き込んでみたところ、全員の芽が出ていました。嬉しくなって思わずやったあ、と近くにいる1年生の子どもたちと喜びました。昼休みになると、草抜きや水やりのお世話をがんばっています。春には、花を開かせるでしょうか。とても楽しみです。

IMG_2685 IMG_2687 IMG_2689

EILSを使った読書の記録

2024年1月10日 16時35分
2年生

2年生の子ども達は、冬休みも読書に親しみました。それを読書記録プリントに、感想やISBN番号と一緒に記録していました。今日はタブレット端末を使い、冬休みに読んだ本の登録を行いました。操作にも随分慣れ、番号を確認しながら、登録を行っていました。3学期も多読賞を目指して、進んで読書をしましょう。素敵な本との出会いも楽しみですね。

CIMG7429 CIMG7427 CIMG7431 CIMG7428

今年もよろしくお願いします☆

2024年1月9日 17時26分

 新年あけましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様、旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。 

1月9日より、3学期が始まりました。年も明け、新年最初の登校日となりました。朝の寒い中でも、元気に挨拶しながら登校する児童の姿を見ることができました。

 大掃除を終えた後に始業式を行いました。代表児童2名による3学期の目標発表の後、校長先生からの話がありました。話を聞いていると、どちらにも共通していたことがありました。それは、「新しいことにチャレンジすること」。辰年らしく、新しいことに挑戦しながら、3学期を過ごしてもらいたいと思います。

IMG_1107  IMG_1109

IMG_1110