3年竹組 音楽
2024年12月24日 10時30分3年生になって6月から学習し始めたリコーダー。いろいろな曲に挑戦し、どんどん上達しています。今日は、3年竹組の児童が、「メロンの気持ち」という曲を合唱奏しました。リコーダーの他にオルガンを使って、合いの手を入れたり、重ねて演奏したりしました。ギロ、クラベス、カウベルが加わると、みんなリズムに乗って楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。これからも、様々な音楽に親しんでほしいと思います。
令和7年度
3年生になって6月から学習し始めたリコーダー。いろいろな曲に挑戦し、どんどん上達しています。今日は、3年竹組の児童が、「メロンの気持ち」という曲を合唱奏しました。リコーダーの他にオルガンを使って、合いの手を入れたり、重ねて演奏したりしました。ギロ、クラベス、カウベルが加わると、みんなリズムに乗って楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。これからも、様々な音楽に親しんでほしいと思います。
南海放送株式会社様より地域の子どもたちのより良い衛生環境に貢献するため、ハンドソープを寄付してくださいました。
また、国際ソロプチミスト今治様より、4年生女子を対象に初潮教育を支援するための生理用品と冊子の寄付をいただきました。
ありがとうございます。子どもたちのために活用させていただきます。
放課後すてきな歌声を響かせているコーラス部のみなさん。
今日は、ピアノと合わせて練習をする日です。
初めは緊張していましたが、慣れてくると、いつも通りのすてきな歌声になっていました。
本番では、みんなが感動する歌声を届けてくれると思います。
3年生は現在、社会科の授業で「お店ではたらく人」の勉強をしています。
今日は、家の人にインタビューしたことを班でまとめています。
どんな店で何を買うのか、なぜその店で買い物をするのか、をインタビューしました。
班でまとめてみると、似たような答えがいくつかあったようです。よく行く店の共通点が見えてきそうですね。
次は、店ではどのような工夫をしているのか調べていきます。どんな工夫があるか、楽しみですね。
3年生は国語科の学習で「おすすめ図書カード」を作り、本を友達に紹介する活動をしています。おすすめポイントが伝わるように、お気に入りの場面について文章や絵で伝えたり、登場人物について考えたことを書いたりしました。どんなカードができたのでしょうか。素敵な本との出会いがありそうです。次の国語の時間が楽しみですね。
毎日給食の時間になると、放送委員会やお知らせのある委員会の5、6年生が昼の放送をしています。
放送の前には校長室でリハーサルを行ってから、いざ本番です!
今日も聞き取りやすい声で、放送をしてくれました。
いつもごくろうさま。ありがとう。
毎日波止っ子達を見守ってくださっているまもる君の家に、お礼の気持ちを伝えに行きました。
普段の登下校や部活動の帰り道、友達と遊んだ後など、どんな時でも安心して登校したり家に帰ったりすることができています。
これからもよろしくお願いします。
家庭科では、調理実習の計画を立てました。
6年生では、ジャーマンポテトを作る予定です。グループの人数に合わせて、分量を計算したり、分担を決めたりしました。調理実習は来週です。今日の計画をもとに、おいしいジャーマンポテトができるといいですね。とても楽しみです!
本日、4・5・6年生の教室をのぞくと、どの学年も図工で版画作りに取り組んいました。4年生は初めての木版画です。彫刻刀の安全な使い方を学習して、慎重に彫っていました。5年生は掘り進みに挑戦です。今日はコンパスや定規を使って下描きをしました。6年生は彫刻刀3回目の学習です。安全な彫り方を思い出して集中して彫っていました。作品の出来上がりが楽しみです。
今日は、2学期最後の委員会活動の時間がありました。各委員会、まずは反省をしていました。その後、波止浜小学校がさらによい学校になるよう、話合いをしたり、活動をしたりしていました。2学期も残すところ、あとわずかになりました。よい締めくくりができるようにしたいですね。