今日の給食も、「日本一おいしい」シリーズです。
メニューは「キーマカレー ジャージャー麺」
味はまさに、「キーマカレー」と「ジャージャー麺」がミックスした味です。(上手に食レポできません)
また文字通り、キーマ(ひき肉)がたっぷり入ってボリューミー。
おいしさの中に、香辛料がきいていて食欲が刺激されます。
高学年の給食をのぞいてみました。

「うまい!」「おいしい。」とおおむね好評です。

すでに食缶が空っぽの学級も。

普段、あまり食べない味を堪能するのも味覚の幅が広がりますね。
北校舎の第二音楽室で、合奏の練習をしているようです。
6年生が、それぞれのパートでがんばっていました。

曲名は「L-O-V-E」
ジャズ界の巨匠、ナット・キング・コールの名曲です。

パートごとでは、なんとかいけそうですが。
全体で合わせると・・・。
もう少し練習が必要でしょうか。

そういえば、去年の今頃、同じように6年生の演奏を聴いたなと。
さて、今年の仕上がりはどうかな?
本日も、「日本一おいしい」レシピです。
メニューは「エビと枝豆のいぎす豆腐」

いぎす豆腐は、ご存じの通り今治の郷土料理です。
「いぎす」という海藻に、エビ皮の煮汁、調味料、大豆粉などを加え煮込みます。
あとは、型に入れて冷やすとできあがり。

以前と比べると、いぎすもすっかり高くなりました。
今日は芝エビも入って、ちょっとぜいたくです。
慣れない食材に、みんな食べているか心配で、1年生をのぞいてみました。

早々に間食している児童もいて、びっくりしました。


出汁もきいていて、なかなか美味です。
「給食、おいしい人!?」1年生に聞いてみると、

こんな感じでした。
運動場からは、元気な喚声が聞こえます。
4年生の体育の授業、「走り高跳び」のようです。
「がんばれ!」
一人一人のチャレンジごとに、応援の声がかかっています。

各自が、気持ちよく跳べる高さを選んで跳んでいます。

高跳びは、その成否がはっきりとしがちです。
だからこそ授業では、できる高さで成功体験を積み重ねることや、少しチャレンジすることが大切だと思います。
みんな、がんばってますね。

「トン ト トン」
どこからともなく、軽快な太鼓の音色が聞こえてきます。
音をたどると、音楽室からでした。
2年生の音楽の授業です。

覚えている方もいるのでは、「む~らの ちんじゅの か~みさまの~」
そう、「村祭り」です。
小太鼓に合わせて、手拍子など、ボディパーカッションありでノリノリです。
でも、合いの手は「ヘイ!」ではないと思うけど・・・。
実に楽しそうでした。
3年生の図画工作の授業です。

理科で使った、「風とゴムの力」の教材をリユースした作品のようです。

旗をつけたり、箱やモールでデコレーションしたりとアイデアたっぷりです。

その後児童から、「傑作を見てほしい。」とのリクエストがありました。
なんでも、木工作品をオブジェに、校内で映像作品を作ったそうです。
それがこちら、

前衛芸術家のような自由なイメージが、かなりシュールです。
(全員載せられなくでごめんなさい)