2年生!楽しかった遠足♪
2024年3月1日 13時46分今日はみんなが楽しみにしていた遠足でした。2年生は、糸山展望台と旭方レクリエーション広場に行きました。糸山展望台からの景色は最高でした。レクリエーション広場では、遊んで食べて楽しい時間を過ごし、2年生での思い出がまた一つ増えました。
今日はみんなが楽しみにしていた遠足でした。2年生は、糸山展望台と旭方レクリエーション広場に行きました。糸山展望台からの景色は最高でした。レクリエーション広場では、遊んで食べて楽しい時間を過ごし、2年生での思い出がまた一つ増えました。
今日は、先週から延期になっていたスマイル班活動の最後の活動日でした。
あいにくの雨のため、運動場での活動予定であった班も、教室でできる遊びに急遽変更です。
そんな急な変更があったとしても、さすが6年生!リーダーシップを発揮して、どの班もたくさんの笑顔や異学年の交流が見られました。
遊びの内容は、BGMを流しながら爆弾ゲームをしたり、椅子取りゲームをしたり、体育館や図書室でも活動をしていました。
そして、最後には、それぞれの班のメンバーから6年生へ「ありがとうございました」のお礼の言葉が贈られました。
1年を通して交流は深められたでしょうか。協力したり、助け合ったりする心が育てられているでしょうか。学校では、上級生と下級生のあたたかい助け合いの場面は、よく見られており、温かい気持ちになります。嬉しい限りです。
まだ、清掃活動でもスマイル班での掃除が続きます。引き続き、お願いしますね!
2年松組では、「全員が宿題を出す」「朝の準備を早くすませる」「給食を完食する」など、クラスみんなががんばった証として、『スター』が手に入ります。『スター』が5個溜まると「お楽しみサイコロ」を振ることができ、出た目に応じて楽しいことができます。今日はKahoot!(カフート)で、クイズ大会をしました。子どもたちは、一問ごとに一喜一憂しながら、とても楽しそうにクイズをしていました。さて、次は何の目がでるのでしょうか?みんなで力を合わせて、どんどん『スター』を集めて、楽しみたいですね。
2年生は、図画工作科の時間に「音づくりフレンズ」の勉強をしています。空き箱やペットボトル、輪ゴムなど、色々な材料を使い、楽器を作ります。振ったり、叩いたり、こすったりして、自分だけの音を見付けました。今日は、グループで音楽に合わせて発表会を行いました。最後は「天使の羽のマーチ」の曲に合わせてみんなで大合奏!ノリノリで、発表会を終えました。
今年度最後のクラブ活動を行いました。6年生にとっては小学校最後のクラブ活動です。
3学期の反省をしたり、最後の活動に取り組んだりしました。この一年間のクラブ活動は充実したものになったでしょうか。今の4,5年生は来年もあります。今から、何のクラブに入るか考えてみるのもいいかもしれませんね。
今日は来年度、1年生になる子どもたちが波止浜小学校へわくわくしながら元気に来ました。1年生と一緒に歌を歌ったり、昔の遊びをしたりと笑顔いっぱいの活動になりました。
5年生は、新1年生の子どもたちと学校探検を行いました。子どもたちのペースに合わせて手を繋いで歩く姿や同じ目線に立って教室の説明をする姿に、1年間の成長と高学年としての頼もしさを感じました。
終わった後も、名残惜しそうに手を振り続け、教室に帰ると、「かわいかった!!」「楽しかった!!」という声がたくさん上がってきました。来年度、6年生として下級生を引っ張っていく姿が楽しみです。
本日の給食中の放送に「お箸の正しい持ち方」や「食事のマナー」のお話が出てきました。上側の箸だけを動かせているか5年松組でも確認をしてみました。手本の指の形をよく観察して自分の持ち方と比べて確かめていました。上手にお箸を動かす様子を見せてくれました。食事のマナーも成長中の波止っ子です。
今日は、県内の小学6年生を対象にしたプレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」があり、リモートで参加しました。地元産業や企業等のよさや地元で働くことの魅力を発見するとともに、中学校で実施する職場体験学習への期待感の高揚につなげるために行われたものです。中学生の職場体験学習の発表等を通して、働くことについて考えるいい機会になりました。この事業が一人一人の夢や希望につながっていってほしいものです。
教職員の体育実技研修会を行いました。ゴール型ゲームの補助運動や簡単なゲームについて、実技を交えて学びました。早速、来週からの体育の授業に生かしていきたいと思います。
今日は、なわとび大会の最終日でした。二重跳びチャンピオンを決める日です。笛の合図とともに、なわの音が響き渡りました。一年生も、難しい二重跳びに果敢にチャレンジしていました。最後まで残っていたのは、さすが6年生です。周囲から自然と拍手が沸き起こっていました。最後は、それぞれの学年の二重跳びチャンピオンが紹介されました。これからも自分の記録が更新されるように、どんどんチャレンジしていってほしいです。