今日の給食は・・・
2024年11月28日 14時21分☆麦ごはん
☆チキンカレー
☆ポークピカタ
☆アーモンドあえ
☆牛乳 でした。
給食の時間は、おいしい給食を食べながら、献立、食材や食事のマナーなどの放送を聞きます。
今日は、アーモンドについてのクイズと料理の並べ方についての放送でした。
メニューでは、子どもたちの人気メニューの一つでもあるカレーでした。
おいしくいただきました!ごちそうさまでした!!
令和7年度
☆麦ごはん
☆チキンカレー
☆ポークピカタ
☆アーモンドあえ
☆牛乳 でした。
給食の時間は、おいしい給食を食べながら、献立、食材や食事のマナーなどの放送を聞きます。
今日は、アーモンドについてのクイズと料理の並べ方についての放送でした。
メニューでは、子どもたちの人気メニューの一つでもあるカレーでした。
おいしくいただきました!ごちそうさまでした!!
今日、1年生と2年生で、守り隊交流集会を行いました。1年生は、いっぱいの「ありがとう」を見つけて伝えた後、「世界が一つになるまで」を歌を手話を交えながら歌いました。2年生は、図画工作で製作した帽子と衣装を身に付けて、ファッションショーをしました。緊張しながらも、守り隊の人の前で堂々と発表しました。1年生と2年生が一緒になって、「ブリン・バンバン」のダンスも披露しました。一生懸命発表している様子を見て、見守り隊の人は終始にこやかな笑顔で、1年生も2年生もとても嬉しそうでした。
守り隊のみなさん、いつもありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。
1年生は、校内持久走大会に向けて、本番の場所まで行って、試走をしました。初めてでしたが、どの児童も、最後まで一生懸命走り、応援しました。すばらしかったです。本番が楽しみです。
県内全ての小学6年生と中学1年生が対象となっている「えひめいじめSTOP!デイplus」に、本校の6年生もオンラインで参加しました。「人とよりよい関係を築くために」というテーマのもと、同世代の多様な考えに触れながら、テーマについて考えました。話し合ったり、よりよい人間関係を築くために「知ること 認め合うこと 自分を大切にすること 人を大切にすること」などの話を聞いたりしました。いじめをなくし、みんなが楽しい学校にしたいと思います。
今日、ガッツ集会(駅伝部の壮行会)がありました。駅伝部の「自己ベスト、優勝を目指してがんばって来ます。」という決意発表の後、全校児童で元気よくエールを送りました。
11月24日に行われる、玉川駅伝大会。これまで苦しい練習に励んできた自分を信じて、仲間を信じて、悔いのないよう力を出し切ってほしいと思います。
一気に気温が下がり、冬を感じるようになりました。ストーブで温まりたくなるそんな本日、火災の避難訓練を行いました。
家庭科室で火事が起こった想定で、煙を吸わないようハンカチなどで鼻や口をおさえながら避難を行いました。
避難の後は、校長先生と波方分署の方から話をしていただきました。
校長先生は、いざというときに命を守るためにも、訓練を真剣に行う大切さについて話されました。
波方分署の方は、「火は見守りながら安全に使うと生活を豊かにするが、目を離すと危険な物になってしまう。火は寂しがりである。」と、話していただきました。
この避難訓練をきっかけに、火事が起こらないように、また起こったときのことを話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
5年竹組の総合の授業の様子です。5年生は、波止浜の産業について学んでいます。
これまで学んだことを基に造船が盛んになるために必要なことを考え、グループごとに発表しました。
子どもたちの豊かなアイデアに、聞いている私たちもワクワクしました。
本日、6年生は龍神社に校外学習に行きました。龍神社や神明神社はいつ頃できて、何のために建てられたのかといった歴史や、現在行っている行事についてのお話を聞くことができました。来年の1月の第3日曜日に行われる祭りでは、山車(だし)が出され、町中を練り歩くそうです。子どもたちが主役という祭りですので、参加してみたいですね。
5年生は、算数で「平均とその利用」を学習しています。本日は、10歩の平均距離から歩幅を計算しました。3人グループで静かに協力しながら測ることができました。最後は、歩幅の順に並んで「せーの」で一歩踏みだしてみると、きれいな上昇曲線の出来上がりです。
本日の給食に「今治市産みかんゼリー」が登場しました。カップの蓋には本校の児童のデザインしたイラストが描かれており、子どもたちは大喜びです。口々にデザインを褒めます。みかんゼリーを口に入れるとぷるんとした食感、さわやかなみかんの甘みが口いっぱいに広がりました。