FC今治のサッカー教室(1年生)
2020年10月14日 12時10分FC今治さんによる、1年生を対象にした巡回サッカー教室がありま した。ボールの扱い方からドリブルの仕方などの指導を受け、最後はミニゲームを楽しみました。子どもたちは最初から最後まで、興味津々に目をキラキラさせて2人のコーチの話をよく聞き、ボールとともに元気に運動場を走り回りました。 あっという間の1時間でした。
FC今治のコーチの皆さん、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
<1年松組>
<1年竹組>
FC今治さんによる、1年生を対象にした巡回サッカー教室がありま した。ボールの扱い方からドリブルの仕方などの指導を受け、最後はミニゲームを楽しみました。子どもたちは最初から最後まで、興味津々に目をキラキラさせて2人のコーチの話をよく聞き、ボールとともに元気に運動場を走り回りました。 あっという間の1時間でした。
FC今治のコーチの皆さん、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
<1年松組>
<1年竹組>
明日行われる陸上記録会に向けて、ガッツ集会(陸上部壮行会)を行いました。
まずは、集会委員会キャラクター「ハッピー」「ハッピリー」が登場!
そして、陸上部6年生による各種目の模範試技。
全校児童が見守り、大きな緊張感に包まれる中、すばらしい試技を披露しました。
明日の記録会では、自己ベストが出せるようにがんばってくださいね!
10月9日(金)に行われた5年生の総合的な学習の時間「海の町今治」の学習の様子が、今治CATVのICKニュースで放映されます。放映日程は、次のとおりです。
13日(火) 18:00、21:00、22:45
14日(水) 8:15、12:00
19日以降、今治CATVYoutube公式チャンネルにて放映されます。
ぜひ、ご覧ください。
文化庁主催の『文化芸術子供育成事業 巡回公演事業』により、東京混声合唱団が来校しました。
今日は、6年生を対象に本公演(11月17日)前のワークショップを行っていただきました。
子どもたちは、合唱団の歌声の声量や響きに驚きと感動!
静かに、すてきな歌声を聞き入っていました。
校歌の歌唱指導をしていただいたり、体を使って表現したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
2時間目、2年松組は英語活動の時間でした。まず、ALTのクラリッサ先生に関する「好きな食べ物クイズ」で盛り上がりました。次に、筆箱の中に入っている文房具についてALTの質問に答えたり、手に取って見せたりするなど、どの子も楽しみながら英語の学習ができたようです。
1年松組は算数の時間に「たし算」の学習をしていました。子どもたちは、(1位数)+(1位数) で繰り上がりのあるたし算について、数図ブロックの操作を通して、一生懸命に計算の仕方を考えていました。
6年生は、総合的な学習の時間に、社会福祉協議会、地域包括支援センターの方々を招き、『認知症サポーター小学生養成講座』を行いました。
認知症とは何か、認知症になると起こることなどを学びました。
紙芝居を見たり、ロールプレイをしたりして、認知症について考えることができました。
海上交通センターの職員の方が、出前講座で来校されました。海上交通センターの仕事内容や、どのように人々の生活と関わっているかなど、クイズを交えて詳しく教えてくださいました。総合的な学習の時間のテーマ「海の町今治」の学習に、きっと生かしていけることと思います。
3時間目、4年松組は社会科の授業で、愛媛県に伝わる主な祭りについて調べていました。コンピュータや資料を活用して、①祭りの名称と地域、②祭りはいつごろ始まったのか、③どのようなことをしているのか、についてワークシートに丁寧にまとめていました。
3年竹組は、理科の学習で「風のはたらき」を学習しています。
風車にうちわで風を送り、風車の回り方について感想や気付いたことを話し合っていました。「手で扇いでも回ったよ。」「横から風を送っても回るよ。」など一人一人の気付きや実験を通して、風の力に興味を持ったようでした。
5年生の2学期の総合的な学習の時間は、「海のまち今治~海事都市って何だろう~」がテーマです。先日は、来島清掃&歴史探訪を行いました。今日は、今治市商工振興課海事都市推進室からお二人を講師に迎え、「海事都市今治」について教えていただきました。写真あり映像あり、クイズもありで楽しく学習できました。今後、海事都市について調べ学習を行い、新聞にまとめていく予定です。
講師を引き受けてくださり、貴重な授業をしてくださった今治市商工振興課海事都市推進室の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
4時間目、3年竹組は「ふるさと波止浜ウォッチング」(総合)を学習していました。子どもたちは「波止浜 歴史&観光Map」のパンフレットを使ってワークシートを完成させていました。これから始まるふるさと学習を通して、ふるさと波止浜を知り、ふるさとを愛する心情を育んでほしいと思います。
3年松組は「送りがな」の授業でした。漢字だけを単独で覚えるのではなく、「書(か)ない」「書(き)ます」「書(く)とき」・・・のように活用させながら、正しい送り仮名の使い方を学習していました。
5年松組は音楽の授業で、和音の響きに合わせて旋律を作る学習でした。子どもたちは納得のいく旋律を目指し、鍵盤ハーモニカで何度も音を出し、試行錯誤しながら作っていました。