中学生が職場体験に来ました!!
2020年10月21日 08時39分北郷中学校の2年生4名が、今日から2日間、本校で職場体験を行います。みんな本校の卒業生で、しっかりと成長していました。
今日は、給食準備の手伝いをしたり、掃除をしたり、授業のサポートをしたりしながら小学校の職場を体験していました。昼休みは外でいっしょに遊んでくれて、子どもたちは 中学生と楽しい時間を過ごすことができました。
明日もよろしくお願いします。
北郷中学校の2年生4名が、今日から2日間、本校で職場体験を行います。みんな本校の卒業生で、しっかりと成長していました。
今日は、給食準備の手伝いをしたり、掃除をしたり、授業のサポートをしたりしながら小学校の職場を体験していました。昼休みは外でいっしょに遊んでくれて、子どもたちは 中学生と楽しい時間を過ごすことができました。
明日もよろしくお願いします。
4年生は、総合的な学習の時間に、聴覚障がい協会の山崎さんや手話通訳者の方、視覚障がいをお持ちの矢野さん、今治市社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、福祉体験学習を行いました。
手話では、挨拶の仕方やお礼の仕方、目覚まし時計が聞こえないとき朝どのように起きるのかを教えていただきました。手話でどのようなことを伝えているのかを想像したり、ジェスチャーゲームをしたりすることで、話すこと、聞くことができない状態での伝えることの難しさを感じていました。
トラストウォークでは、点字ブロックの意味や点字ブロックの上に自転車などを置いてはいけないことなどを教えていただきました。介助者として、ガイドの方法を学び体験したり、目隠しをして硬貨を触り、合計金額がいくらなのかを予想したりしました。触った感触だけで効果の種類を判別するのは大変だったようです。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
3年生はリコーダーを練習し始めて約半年。指使いを覚えて、上達してきました。今日練習していたのは「レッツゴーソーレー」という調子のいい曲です。速さをを変化させて指を上手に動かしながら練習していました。
2年生は、図画工作科の時間に「おもいでをかたちに」というテーマで粘土に取り組んでいました。
うれしかったのはどんなときかな、楽しかったことは誰といっしょだったかな、と話をしながら今までのことを振り返りました。そして、家族でバーベキューしたことや兄弟で遊んだことなど、楽しかったことを思い出しながら作っていました。
これからも、たくさんの楽しい思い出が作れるといいですね。
3年生が一定の間隔に置いたミニハードルを走り越す練習をしていました。これからもしっかりと練習して、自分に合ったリズムで走り越すことができるようになるといいですね。
次は、立ち幅跳びの練習です。腕を大きく振って、足で強く地面を蹴って勢いよく前へ跳ぶことを意識して取り組んでいました。
1年生が、生活科の学習「秋探し」で地堀公園に行きました。
夏に行った時の様子と比べ、楓や桜だけでなく、サルスベリの葉も紅葉しているのを見付けて、大喜びをしていました。また、ドングリ拾いに、熱中してる児童もいました。その後、友達と自分の見付けたものを誇らしげに見せ合っていました。
季節の変化を感じることができた1年生の姿に成長を感じ、うれしくなりました。
3時間目、4年生がヘチマの観察をしていまいた。春から育てたヘチマも夏の間に実を結び、随分大きく成長しました。涼しくなり寒くなってくると葉や実は枯れ、茶色くなります。これからも、どのような変化が見られるか観察を続けていきます。
運動場では1年生が新聞紙で作ったボール(のようなもの)を投げたり、蹴ったりしていました。「見て、見て、蹴るよ!」と笑顔で披露してくれる子、「投げたら捕ってよ!」と投げ渡してくれる子・・・とても楽しそうに活動していました。
2年教室を通りかかると、廊下や教室で見事に変身した子どもたちがいました。王かんやティアラなど、それぞれが工夫したわっかやお面を付けて友達と見せ合っていました。その後、完成した子どもから、一人一人なりきりポーズで写真をとりました。すてきな変身タイムになりました。
2時間目、4年竹組がそろばんの学習に取り組んでいました。最初に一玉、五玉、定位点等の名前を覚えました。次に、そろばんに簡単な数を入れる練習や、簡単なたし算・ひき算の練習をしました。みんな集中して、慎重に一つ一つ珠を動かしていました。
4年生では、大きい数を表してみたり、小数のたし算・ひき算にも挑戦したりします。そろばんを使っていろいろな計算の仕方を身に付けてください。
5年竹組は、社会科「くらしを支える工業生産」の学習で、身のまわりにある工業製品について話し合っていました。工業製品は、金属でできたものもあれば、プラスチックでできたものもあり、また、繊維でできたものもあれば、紙や陶器でできたものもあります。それぞれの特徴を考えながら工業製品を分類していました。
2年竹組は、生活科「まちたんけん」の学習が始まっていました。1学期の「まちたんけん」は、新型コロナの影響で実施できませんでしたが、11月には、校区のいろいろな場所に探検に行きます。今日は、グループに分かれて、町の人やお店の人に聞くことを話し合いました。
4年生は、総合的な学習の時間に、今治市社会福祉協議会の方や点訳サークルひまわりの方を講師にお迎えし、福祉体験学習を行いました。
点字では、6つの点の組み合わせで文字や数字、アルファベットを表すことや、読むときは左から読むこと、書くときは右から書いていくことなどを教えていただきました。実際に点字器を使って点字の名刺を作り、打つときの力加減や、読むときに指先で点を捉える難しさを感じていました。
車椅子では、車椅子の名称や操作・介助の仕方を教えていただき、実際に利用者と介助者の体験をしました。自分で車椅子を操作するのは、思った以上に大変だったようです。段差や坂道では、相手の気持ちになって押すことの大切さを学びました。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
愛媛県小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)に参加しました。夏休みから練習を始めて、2か月余り練習に励んできました。
大会が終了した後の写真の笑顔から、練習をがんばったという充実感が伝わってきます。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。