6年生と遊んだよ!
2024年3月11日 15時25分6年生の卒業が迫っています。今日は、6年松組のみなさんが、1年生と遊ぶ機会を作ってくれました。6年生と一緒に運動場に出て、「どろけい」をしました。6年生に優しく声を掛けてもらいながら、楽しいひと時を過ごすことができました。6年生との思い出が、また1つできました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生の卒業が迫っています。今日は、6年松組のみなさんが、1年生と遊ぶ機会を作ってくれました。6年生と一緒に運動場に出て、「どろけい」をしました。6年生に優しく声を掛けてもらいながら、楽しいひと時を過ごすことができました。6年生との思い出が、また1つできました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
始業式の日に、全校に紹介した「大谷選手のグローブ」。6年生から順番に回していき、今は2年生の教室に行っています。休み時間には、危険防止のためのやわらかいボールで、片手にグローブをはめた子どもたちが嬉しそうにキャッチボールをしています。男の子も女の子も笑顔で、自分の番を今か今かと待っています。この中から未来の「大谷選手2世」が生まれるかもしれませんね。
今日は、6年生を送る集会を行いました。1年生から5年生の歌やメッセージ、踊り、プレゼントで盛り上がりました。そして6年生は、心のこもった歌声を体育館に響かせてくれました。最後に全校でトンネルをつくり、6年生は少し恥ずかしそうに通っていました。6年生と過ごす日々もあと少しです。大切にしたいですね。
今日は4年竹組の授業に潜入してみました!
2時間目は習字の学習のようです。静かに黙々と清書の仕上げをしています。書いている文字は「平和」です。皆、丁寧な字で書いていました。
3時間目は理科の授業。動物の骨と筋肉の付き方についてタブレットを使って調べ物をするようです。
今では一人一台使えるタブレット。きまりを守りながら、楽しく学習できるよう心掛けていきましょうね。
昨日の学団会で決定した新登校班のスタートです。新班長さんは少し緊張の面持ち?みんなで安全に登校できてよかったです。
また、昨日のワックス掛けのため、廊下に荷物が出ていましたので、教室に入るにも四苦八苦。でも、教室の中はピカピカで広々していて、思わず踊りだしたくなるほど気持ちがよかったです。
さあ、気持ちも新たに、学習のまとめをしていきましょうね。
3年生は、遠足で波方歴史民族資料館と海山城へ行きました。資料館では、昔の家の様子や昔に使われていたものを見て、昔の人々の生活を想像しました。海山城への道は急な坂道が多かったですが、励まし合いながら全員で登り切りました。天候にも恵まれ、瀬戸内の良い景色を眺めながらおいしくお弁当を食べ、元気よく遊びました。
5年生最後の遠足は、大新田公園へ行って、クラスマッチを行いました。
種目は、デカパン競争、8の字跳び対決、二人三脚、陣地取り氷鬼の4種目でした。どの競技もクラスのみんなと気持ちを一つにして頑張りました!!!他の人が競技をしているときには、自然と応援する声が聞こえてきて温かい雰囲気で楽しんでいました。
結果は・・・松組の勝利!!残り一カ月、どちらのクラスも絆がどんどん深まっています(#^^#)
小学校生活最後の遠足。6年生は大角海浜公園へ行きました。今回は、クラスマッチを企画しました。最初で最後のクラスマッチです。
種目は、輪投げ、砂浜ダッシュ、相撲、穴掘り、山づくり、歌、八の字、到着時刻の予想の計8種目でした。結果は・・・竹組の優勝でした!このクラスマッチは本当に盛り上がりました。仲間を応援する声が、あちこちから聞こえてきました。より一層絆が深まったように感じます。
クラスマッチで盛り上がっていると、後ろに幼稚園の子が登場!園長先生の提案で、幼稚園生 対 小学生 の綱引きをすることになりました。これもすごく盛り上がりました。
とても楽しい時間を過ごせ、楽しい思い出がまた一つ増えました。
4年生は糸山展望公園と砂場スポーツ広場に行きました。
糸山展望公園では、来島海峡を目の前にした景色に、目をキラキラさせて感動していました。
砂場スポーツ広場では、お弁当を食べた後、思いっきり遊びました。ボールやフリスビー、ロープを使った電車ごっこなど、様々な遊びをして楽しみました。
今年最後の遠足でしたが、良い思い出になったことと思います。来年の遠足ではどこに行けるか楽しみですね。
1年生は、遠足で大浜公園に行きました。昨日の雨で、地面がぬかるんでいる所がありましたが、子どもたちはよく工夫しながら遊んでいました。「10回こいだら交代ね。」と順番にブランコをする子。砂場で、協力しながらケーキを作ったり、深~い穴を掘ったりする子。できるようになった鉄棒の技を披露する子。夢中で遊び、みんな仲良く過ごしました。お弁当やお菓子も喜んで食べていました。帰り際には、来た時よりも美しくなるように、進んでたくさんのゴミを拾い、とても立派でした。すてきな思い出がまた一つ増えました。