ディスカッション
2025年1月24日 11時12分今日の業前活動の時間では、各クラスでディスカッションを行いました。「給食とお弁当どちらいい?」、「給食のごはんとパンどちらがすき?」、「好きなキャラクターは何ですか?」「行けるならか過去と未来どちらに行きたい?」などのテーマで話し合いを行ったり、意見をペアで発表し、グループや全体で共有し合ったりしました。各クラス、熱心にデスカッションできていました。
令和7年度
今日の業前活動の時間では、各クラスでディスカッションを行いました。「給食とお弁当どちらいい?」、「給食のごはんとパンどちらがすき?」、「好きなキャラクターは何ですか?」「行けるならか過去と未来どちらに行きたい?」などのテーマで話し合いを行ったり、意見をペアで発表し、グループや全体で共有し合ったりしました。各クラス、熱心にデスカッションできていました。
今日は、長なわ集会でした。どの学級も、この長なわ集会に向けて、体育の時間や昼休み、業前の時間に練習してきました。今日は、本番ということで、気合も入り、始まる前には、「いくぞ。」「オー。」などの元気な掛け声があちらこちらから聞こえました。
いざ本番。どの学級も目標を持って臨み、最後まで声を掛け合いながら一生懸命頑張っていました。新記録続出でした。最後、学級の中で拍手をし合っている姿も見られ、すてきな長なわ集会となりました。
本日は月曜日で一週間の始まりです。そんな今日の朝活動は長なわ練習でした。
明後日行われる長なわ集会に向けての練習です。どのクラスも、声を出しながら一生懸命跳んでいました。
途中、6年生が見本を披露してくれました。途切れず、リズムよく軽快に跳ぶ様子はさすが6年生。お手本を見た後は、どの学年もよく跳べていたように思います。
体育の授業でも練習しているクラスが多いようです。本番では、その成果を発揮できるように頑張ってくださいね。
3年生は、磁石について勉強しています。
今日は磁石とカップ、クリップを使って、磁石の数や隔たりとなるカップの数が変化すると、引っ付くクリップの数はどうなるのか調べました。
予想と違う数が引っ付いたり、思ったより引っ付かなかったり、真剣かつ楽しそうに実験に取り組んでいました!
磁石博士が増えていきますね😊
昼休みにj地震の避難訓練を行いました。予告なしの実施でしたが、一人一人がよく考え、命を守るための行動ができました。運動場へ避難した後、体育館へ移動し、校長先生に話をしていただきました。過去に起こった地震の映像を基に、地震の被害について真剣に考える姿が見られました。いつどこで災害が起こっても自分の命を自分で守る事ができるように、各ご家庭でも災害時の対応について話をしていただけると幸いです。
理科では、「冬の星」や「寒くなってきてどんなところが変わってきたか」について勉強しています。
家で星を観察したという人や授業で習ったことを自主学習ノートにまとめてくる人もみられて、素晴らしいです。
今日の授業では、冬の気温は何度くらいになっているかを温度計を使って調べました。1学期に使い方を勉強して、これまで何度も温度を測ってきたので使い方は、ばっちりです!!!
書き初めには、「文字がきれいになる」「1年間の目標を決める」という意味があると言われています。今日は、4年生が書き初めに取り組みました。一字一字丁寧に、気持ちを込めて書いていました。書き終えた「美しい空」を見て、達成感を感じている子がたくさんいました。心を新たにし、自分の目標に向かってやる気を持って行動を始められるきっかけになったと思います。
今日から3学期が始まります。寒い中でも、波止っ子たちは元気に登校していました。
始業式では2人の代表児童が3学期の目標を話してくれました。2学期にできなかったことを頑張る、6年生として最後の3学期になるので、いい思い出を残したいという決意発表でした。
校長先生からは、3学期はあっという間に過ぎていくので、具体的な目標を決めて過ごすこと、6年生は、中学校への準備期間として残りを大切に過ごしてほしいと話していただきました。
始業式の後には、生徒指導の先生が、冬休みの振り返りと3学期の過ごし方について話してました。 冬休み中、波止っ子は安心安全に過ごせたようです。
3学期も大きな事件や事故がないように安全に過ごしていきたいですね。
クリスマスでもあり、登校してくる子どもたちの顔がどこかワクワクしている本日は終業式でした。
最初に、代表児童による2学期の振り返りです。2人とも、2学期に頑張ったことやそこで学んだことを発表してくれました。目標を持って努力することで、充実した2学期を過ごすことができたようです。
続いて、校長先生からのお話がありました。
冬休みの過ごし方について、「冬休みでもだらだらせず目標を持って過ごすこと」、「おうちのお手伝いをすること」の2つを約束としてお話しました。大晦日やお正月もありますが、規則正しい生活を心掛けたいですね。
終業式の後には、生徒指導の先生からお話がありました。
冬休みのキーワードは、
です。それぞれどんな意味があったのか思い出しながら、楽しい冬休みにしてくださいね。
3年生になって6月から学習し始めたリコーダー。いろいろな曲に挑戦し、どんどん上達しています。今日は、3年竹組の児童が、「メロンの気持ち」という曲を合唱奏しました。リコーダーの他にオルガンを使って、合いの手を入れたり、重ねて演奏したりしました。ギロ、クラベス、カウベルが加わると、みんなリズムに乗って楽しく歌ったり、演奏したりすることができました。これからも、様々な音楽に親しんでほしいと思います。