風のはたらき

2020年10月29日 10時57分
3年生

 3年生は、理科の学習で風車を使い、風の強さによって物を持ち上げる力に違いがあるのかついて実験を行いました。

 予想していた以上の重さのおもりが持ち上がったので、子どもたちも驚き、意欲的に実験をしていました。

 風の強さで風車がゆっくり回ったり速く回ったりすることや、物を持ち上げる力が変わることを発見しました。

授業の一コマ($・・)/

2020年10月28日 12時11分

 3年生がアルファベットの大文字を学習していました。

 ABCの歌を歌ったり、カード並べやアルファベットクイズを楽しんだりしながら、発音や形の特徴を学習しました。

 ハロウィンが近いこともあり、ALTの先生がユニコーンの衣装を着て授業をしてくださいました。子どもたちはその姿を見て大喜びでした。

 外国の文化に親しむ良い機会になりました。

  

 

 5年生は家庭科でミシンの直線縫いを使い、ランチョンマットを作っています。ミシン縫いが終わった後は、アイロン掛けをしてでき上がりです。いろとりどりのランチョンマットが作られていて、カラフルな家庭科室でした。

   

 

 4年生は図工の学習で沖縄の守り神である「シーサー」を作りました。角や牙を付けたり、しっぽを工夫したり、好きな色を塗ったりするなど個性的な表情のシーサーができていました。

   

読み聞かせがありました!

2020年10月27日 08時51分

 図書ボランティアによる読み聞かせが3・4年生と特別支援学級でありました。子どもたちは絵本が大好きで、お母さん方のお話を聞こうと朝からわくわくしていました。久しぶりの読み聞かせを楽しみにしていたようです。どの絵本も心に残るお話でした。

 読み聞かせを通して、新しい絵本やお気に入りの絵本に出合えるといいですね。

 図書ボランティアの皆さん、楽しいひと時、どうもありがとうございました。

<3松>「だれかぼくをぎゅっとして」

<3竹>「100万回生きたねこ」

<桜1・2組 梅組>「きんいろのてがみ」

<4松>「がんばれ!くるまいすのうさぎ ぴょんた」

<4竹>「ねこがさかなをすきになったわけ」

 

授業の一コマ(*^^*)

2020年10月26日 10時00分

 4年生が音楽の授業で「もみじ」を学習していました。秋を彩る「もみじ」は、昔から歌い継がれるこの時期の代表曲です。

 鮮やかに色づいたもみじの美しさをイメージしながら二部合唱で歌いました。

  

 

 体育館では1年生が体力テストの種目、20mシャトルランに挑戦していました。

 1年生だけでは記録を測定することが困難なので、6年生が補助に入りました。6年生にペースメーカーとして走ってもらったり、回数を数えてもらったり、「がんばれ!」と声を掛けてもらったりしました。

 1年生に接する姿は、さすがお兄さん、お姉さん。優しい気持ちで交流することができました。

授業の一コマ(^.^)

2020年10月23日 13時25分

 5年生が図工の授業でクロッキーをしていました。自分の運動靴やかばんをじっくりと観察し、ゆっくりとコンテ(画材)を動かして真剣な表情で描いていました。力作がたくさん完成していました。

 1年教室では学級会をしていました。議題は「人けんしゅうかいのテーマをきめよう」です。1年生も折り返しを過ぎ、友達の意見を聞いて考えたり、自分の意見を発表したりできるようになってきました。

非常食カレー

2020年10月23日 13時09分

 きょうの給食は、アレルギー特定原材料28品目不使用の非常食カレーでした。

 大規模な災害が起こると、いつもと同じような食事をすることができなくなります。

 災害時の食事を体験しておくと、いざというときに役立ちます。

 自然災害に備えることの大切さを学ぶ良い機会です。

 ご家庭でも、災害に備えてどのような準備をしておくと良いか話し合ってみてください。

 

北郷中2年生の職場体験学習も最終日

2020年10月22日 18時59分

北郷中2年生の職場体験学習も2日目になり、最終日。

2日目ともなると、要領を得てきて、児童との接し方も上手になってきました。

学習の補助や文字のけいこの添削、児童の生活面の補助、清掃など、学校の様々な仕事を体験してもらいました。

小学生の元気な様子にも負けずに対応する姿。

さすが中学生!ヤングパワーだなあと感心しました。

児童からも親しまれていましたね。

あっと言う間の2日間。中学生の皆さん、お疲れさまでした!

 

授業の一コマ(^^ゞ

2020年10月22日 10時05分

 1時間目、1年生は、たし算カードを使った計算練習をしていました。たし算の習熟を図ることをねらいとした学習です。教師が提示したたし算カードの答えを、全員で声に出して言っていました。計算が速くなりましたね。

  

 

 2年生は算数の学習で九九に取り組んでいます。とても大切な学習です。今日は、7の段の九九を練習していました。ただ、暗記するのではなく、教師が提示した九九の答えを素早く計算して、みんなで唱えていました。

 

 6年生は校内絵画大会で、龍神社の絵の続きを描いていました。みんな神社の特徴を捉えて、一生懸命描いていました。絵の仕上がりが楽しみです。

  

 

 3年生は、新出漢字の書き取り練習をしました。「世」「界」「進」・・・それぞれの漢字の音読み、訓読みなどを学習してから、書き順を覚えて練習しました。どの子も書き順を覚えるとき、大きな声を出して数えながら、指で空中に漢字を書くことができていました。

   

 

 5年生は、平行四辺形の面積の求め方を学習していました。ポイントとなるのは、新しく出てきた図形を今まで学習してきた形の図形になるように変形させていくことです。全体での交流では、自分の考えと友達の考えを比べながら、そのよさを見付けていました。

  

 

 5時間目、4年生は国語の時間に手紙の書き方の学習をしていました。総合的な学習の時間と関連付けて、福祉体験学習でお世話になった方々へお礼の手紙を書いていました。時候のあいさつ、本文、結びのあいさつ、後付けを踏まえて、感謝の心を伝えようとがんばっていました。

  

10月の参観日

2020年10月21日 18時46分

 今日は、10月の参観日。

 新型コロナウイルス感染防止対策として、今回も2グループに分けて実施しました。

2校時、3校時の授業参観でしたが、保護者の皆様は密にならないよう、上手く入れ替わってくださいました。

 廊下からの静かな参観、ありがとうございました。

 子どもたちは、参観されていても授業に集中し、元気に手が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※今回のHPは、今日から職場体験で来ている北郷中の生徒4人が一部記事を作成し、写真は全て撮影しました! 

第3回学校運営協議会を開催しました。

2020年10月21日 18時16分

 本日、第3回の学校運営協議会を、本校会議室で開催しました。
 まず、1学期の学校評価について説明を行い、ご意見をいただきました。コロナ禍の影響もあり、十分な結果ではなかったのですが、「子どもたちが伸び伸びと育っている」、「挨拶もよくできている」といったお褒めの言葉をいただきました。

 次に、学校運営協議会発案の「来島清掃・歴史探訪」についての報告を行いました。その後の熟議では、地域の人材の確保や児童の地域での活動・活躍について、熱い議論が交わされました。閉会後も、話合いは続き、廊下での延長戦もありました。
 委員の皆様、お疲れのところお世話になりました。今日の話合いを受けて、今後の学校運営の改善に役立てていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。