
高学年と特別支援学級への読み聞かせがありました。
5松・・・でんきちとどんぐり 5竹・・・おじいちゃんがおばけになったわけ
6松・・・どろぼうがないた 6竹・・・しろいうさぎとくろいうさぎ
桜1,2・梅組・・・あめふり
どのクラスも真剣にお話に聞き入っていました。高学年の児童も、絵本の世界に触れると、心が柔らかくなるのか、表情がとても穏やかで、教室が温かい雰囲気に包まれていました。秋の優しい日差しの中、ほっとする時間となりました。
図書ボランティアの方々、いつもお世話になっています。ありがとうございました。
11月8日、参観授業の後、災害等を想定した緊急時の引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。もし、子どもたちが学校にいる時間帯に災害が発生したら、子どもたちを安全かつ確実に保護者の皆様に引き渡しをすることが重要です。
万が一の時に備えて、日頃からの準備の大切さを考える良い機会になりました。保護者のみなさんの協力もあり、スムーズに行うことができました。
ありがとうございました。






ご家庭でも防災についてぜひ話し合ってみてください。
10月27日から11月9日は、読書週間です。
読書に親しみ、たくさん本を読むきっかけとなるよう、読書集会が開かれました。
図書委員会からは、本校の蔵書数やよく読まれている本は何かなどのクイズが出されました。
クイズを通して、学校にはたくさんの本があることに驚いたり、もっと本を読みたいという気持ちが高まりました。
次に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
優しい語りで、全校児童が本の世界に引き込まれました。
本校は、保護者の方が図書ボランティアとして本の貸出や修繕・朝の読み聞かせをしてくださり、児童が多くの本に触れることができます。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。



生活科の学習で、町探検に出かけました。
保護者ボランティアの協力のもと、グループに分かれて、校区にある施設や店舗を見学させてもらいました。
お店の人にインタビューしたり、普段は入れないような場所に入らせてもらったりして、たくさんの発見をした子どもたちの目は、きらきらと輝いていました。
大きな声で元気よく挨拶もできました。
地域の方と関わり、実りある探検となりました。
この後は、グループで工夫してまとめ、1年生に向けて発表会を開く予定です。



5時間目、5年生は理科の学習をしていました。これまでの学習を振り返って、流れる水のはたらき(浸食・運搬・堆積)と土地の変化について、問題を解きながらまとめていました。



6年生は国語の授業で、近代の俳句・短歌等を学習していました。それぞれの時代を生きた人々のものの見方や感じ方を、言葉を通してじっくりと感じ取っていました。

1年生
梅組・桜組合同のお楽しみ会を行いました。明日はハロウィンということで、ハロウィンイベントです。
まず、「ハロウィン」から、連想されるものを尋ねると、「魔女」「かぼちゃ」「おばけ」「こうもり」などたくさん発表できました。お菓子がもらうことのできる「合言葉」もよく知っていました。
次にハロウィン輪投げを行いました。その後、全員合言葉を唱え、お菓子をもらうことができました。とても楽しいひと時を過ごしました。
