ハローサミング♪♪
2020年12月24日 13時16分
4年生が音楽室で「ハローサミング」のリコーダー演奏をしていました。
リズムに乗ってタンギングをしたり、サミングの演奏の仕方に気を付けたりして楽しくリコーダーを吹いていました。演奏はそろっていて、とてもきれいでした。
4年生が音楽室で「ハローサミング」のリコーダー演奏をしていました。
リズムに乗ってタンギングをしたり、サミングの演奏の仕方に気を付けたりして楽しくリコーダーを吹いていました。演奏はそろっていて、とてもきれいでした。
5年生の外国語の授業で「クリスマス」をテーマに学習を行いました。
ALTの先生が、母国アメリカのクリスマスの過ごし方について英語で紹介してくださいました。子どもたちは、外国のクリスマス に興味を持って話を聞き、異文化を知る時間となりました。
2020年も残すところあと11日となりました。
3年生と6年生教室では、子どもたちが書き初めの練習をしていました。3年生は「友だち」、6年生は「伝統を守る」と書きます。それぞれ、書き初めにぴったりの言葉だと思います。
来年の1月に校内書き初め会が行われます。冬休みの間にもしっかりと練習して臨んでほしいものです。
〈3年生〉
〈6年生〉
3年生は、理科で豆電球に明かりをつける学習をしています。
身近にあるいろいろな物は「電気を通す物」か「電気を通さない物」かを予想し、豆電球に明かりをつける実験をしました。
豆電球のビニール線をアルミ箔によく当たるようにするとこの通り、豆電球の明かりがつきました。なかなか明かりがつかない児童には、友達が手伝っていました。アルミ箔はよく電気を通すことが分かりました。明かりがつくと、歓喜の声があがりました。
4年生は、今治市役所文化振興課による「村上海賊」出前講座に参加しました。
前半は、村上海賊ミュージアム学芸員の方から、日本遺産や村上海賊の歴史についてのお話を聞きました。
村上海賊は日本で一番の海賊であったことや、瀬戸内海を航海する際にボディーガード役をしていたことなどを教えていただきました。後半は、村上海賊についてのクイズビンゴ大会をして、大盛り上がりでした。最後には、4年生全員に村上海賊グッズをいただきました。5年生になって村上海賊ミュージアムを見学する際には、今日のことを思い出してくださいね。
約400年前の村上海賊の海の知識や技術が現在に受け継がれていることを実感した1時間でした。日本遺産である「村上海賊」について、今治からどんどん発信していきたいですね。
今治市役所文化振興課の方々、ありがとうございました。
今朝は、高学年と桜1・2組、梅組への読み聞かせがありました。
5松・・・『みどりいろのたね』 5竹・・・『どろぼうがないた』
6松・・・『水曜日の本屋さん』 6竹・・・『りんごのおじさん』
桜1・2組、梅組・・・『ぐりとぐらのおきゃくさま』
今朝は、一段と寒かったですが、その澄んだ空気の中、図書ボランティアのお母さん方の声が教室に響いていました。どのクラスも真剣に聞き入っていていました。
今学期の読み聞かせは、今日が最終です。
図書ボランティア皆様、ありがとうございました。
今年度の料理・手芸クラブは、コロナ禍のため、調理をすることができませんでした。
そのような中で、6年生が中心となって、クリスマス会を企画しました。
学年ごとに松ぼっくりツリーの飾り付けをした後、「サンタ鬼ごっこ」をして、大盛り上がり。
5年生の児童が、クラブ全員に折り紙でカードを作ってプレゼントもしてくれました。
コロナ禍により思うような活動はできなかったけれど、みんなのアイディアで笑顔になる楽しい時間になりました。
持久走大会も終わり、これからの体力向上策として「縄跳び」に取り組みます。
今朝の波止っ子タイムでは、1月に行われる「なわとび集会」に向けての短縄練習が始まりました。練習では、自分の達成度やめあてが確認できるように「縄跳びカード」を活用します。
今日は「前跳び」と「駆け足跳び」に挑戦しました。低・中・高学年ごとに合格タイムが設定されており、途中で失敗したら座っていきます。みんな一生懸命がんばっていました。
これから3学期間をかけて、多くの種目を制覇できるようがんばってください。
今日は、登校班ごとに「まもるくんの家」を訪問し、お礼の手紙を届けました。今年度は、コロナ感染拡大防止のため、ほとんどのところは手紙を投函するだけとなりました。その分、例年以上に気持ちを込めて、お礼の手紙を書きました。
低・中・高学年別に持久走大会を行いました。波止浜興産自動車教習所内の土手を走るコースです。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mの距離を走りました。
初めて長距離に挑戦した1年生。去年と同じ距離を走り、タイム向上と成長を確認した2・4・6年生。一段と距離も長くなり、持久力が試された3・5年生。
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
子どもたち一人一人が目標をもって走りきりました。力を出し切って走り終わった子どもたちは、充実した表情を浮かべていました。
保護者の方々も沿道で応援してくださり、大会を盛り上げてくださいました。寒い中、朝早くから応援に来ていただきありがとうございました。