新しく、なわとびボードを5台設置しました。
このなわとびボードは、教員による手作りです。
今朝、登校してきた児童が新しいなわとびボードを発見し、早速、跳び心地を確かめていました。
来週は、なわとび大会があります。練習をしっかりして臨みましょう。




6年生
6年生は、講師として今治東ライオンズクラブの方々にご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生の話や〇✖クイズを通して違法薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用は絶対にしないと全員で誓いました。






6年生
北郷中学校から理科と英語の先生を招いて、6年生は、中学校出前授業を受けました。
受けたい授業を選択していた子どもたちは、学級を解体してそれぞれの学級へ!
中学校の授業の雰囲気を味わいながら、楽しく学習することができました。
あと2か月もすれば、みんな中学生。
進学が待ち遠しいですね。









「絵かきグランプリ」集会が開かれました。
各クラス、3つのグループに分かれ、協力して一枚の絵を仕上げます。一人の持ち時間は、30秒。お題は、「アンパンマン」、「ドラえもん」、「みきゃん」です。
集会委員会の合図で、リレー絵かきスタート。ベルの音が鳴ると、次の人へ。
各学年、それぞれの特徴を捉えて描いていました。
コロナ対策のために、「教室でできて、みんなが楽しめる活動」を集会委員会は考え、実行しています。
この後、集会委員会が審査に入ります。結果が楽しみです。







業前の時間に、中学年と桜1・2組、梅組で読み聞かせがありました。
3松・・・『おにとふくのかみ』 3竹・・・『うしとざん』『ナマケモノのメグくん』
4松・・・『おにたとおふく』 4竹・・・『おには内』
桜1・2組、梅組・・・『えんそくごいっしょに』
今年は、124年ぶりの2月2日が節分だそうです。そこで、「鬼」が登場するお話や、丑年にちなんで「牛」が登場するお話を読み聞かせてくださいました。どのクラスも、楽しんで聞いていました。
今週から朝の読書の時間を充実させようと、一層取り組んでいます。5分余りの短い時間ですが、静寂の中で文字を追う子どもたちの目には、いろいろな「芽」が隠れていそうです。
4年生
4年生が鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、電子オルガンを使って「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしていました。パートに分かれてそれぞれの楽器を担当し、スタッカートの効果や強弱の変化に気を付けながら練習しました。
一人一人が自信をもって演奏し、みんなで気持ちを合わせて上手に合奏を披露することができました。
音楽室にすてきな音色が響いていました。



5年生
5年生は、理科で「ものの溶け方」の学習をしています。これから本格的に実験に入っていく前に、今日は、メスシリンダーの学習をしました。
液体の体積を正確に量るには、メスシリンダーを使います。メスシリンダーを水平な所に置いて、水をおよそ50mL入れます。そして、友達と協力してスポイトで水を足したり取ったりして、調節して50mlにしました。



目盛りは液の底面(へこんだところ)にあたる位置を読みます。グループで確かめ合いながら使い方を学習しました。


