授業の一コマ(^^♪

2021年2月10日 13時15分

 

 3時間目、2年生は「できるようになったこと」の発表練習をしていました。この1年間で自分ができるようになったことを、保護者の皆様に見てもらおうとはりきっています。子どもたちは様々なグループに分かれ、グループごとに発表します。

 12日(金)、最後の授業参観で発表します。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

 

 

 

 4年生は「おもしろアイデアボックス」を製作しています。 箱の中に複数の引き出しを作ったり、カラフルな飾りを付けたりと、段ボールを便利で楽しく、使いやすい箱に生まれ変わらせようと、一生懸命作業に取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

読み聞かせ 高学年、桜1.2組、梅組

2021年2月9日 18時12分

    

 高学年と桜1.2組、梅組で読み聞かせがありました。
 5松・・・『とうめいにんげんのしょくじ』  5竹・・・『おんみょうじ鬼のおっぺけぽー』
 6松・・・『エベレストにのぼる』      6竹・・・『ぼくと探しに』
 桜1.2組、梅組・・・『ドン・ウッサ ダイエットだいさくせん』
 皆すごく真剣に聞いていました。
 来週は、低学年の番です。どんなお話か、今から楽しみですね。
 図書ボランティアの皆様、読み聞かせや図書の貸出しのお世話、本の修理など、本当にありがとうございます。

 

ラインサッカー

2021年2月9日 14時36分
3年生

 

 3年生の体育ではラインサッカーをしています。パスやシュートの練習をした後、試合をしました。ドリブルでボールを運んだり、味方にパスを出したりしていました。子どもたちは少しずつボールの扱いが上手になっていて、とても楽しそうでした。みんなでゴールを目指してコートを走り回っていました。

3年生 クラブ見学 part1

2021年2月8日 15時57分
3年生

 来年度からクラブ活動が始まる3年生。

 今日は、運動系のクラブ活動を見学しました。

 「〇クラブに入りたい!」「〇年生、すごいねえ~。」などと、つぶやきながら楽しく見学しました。

 3年生の見学メモには「かっこいいブーメランを作っていた」「ドッジボールは、球が速すぎ!」など書かれており、上級生の姿にあこがれの気持ちを持ったようでした。また、「6年生の思いやりがすごい」と書いていた子もいました。

 いろいろな学年が集まって活動するクラブ活動。学年の枠を超えて楽しみ、協力し合う活動に取り組んでほしいと思います。

 来週は、クラブ見学 part2。3年生の皆さん、お楽しみに!

授業の一コマ!(^^)!

2021年2月4日 10時17分

 1年生の図工では「カラーかみはんが」に取り組んでいます。テーマは “運動をしている自分” です。

 サッカーや卓球、リレー、なわ跳びなど、自分が好きな運動をしている場面を、想像力を広げながら紙を切ったりちぎったりして台紙に貼り付けていました。

 子どもたちはカラフルに仕上がった作品に喜んでいました。

 ぜひ参観日に見てください。

 

 3年生は、理科「じしゃくのひみつ」で、磁石について学習しています。

 磁石に引き付けられる物は何か、磁石同士はどのようなときに引き付け合うのかなどを、多くの実験を通して学習しています。

 今日は、磁石の性質を使った簡単なおもちゃを作って、友達と遊びました。

来島タイムで朝会を行いました。

2021年2月3日 19時44分

第一水曜日の来島タイムは、朝会です。

今日の校長講話は、「はやぶさ2」についてでした。

スクリーンに画像を映しながらの話に、子どもたちも興味津々。

科学技術や宇宙の神秘に触れた朝になりました。

絵かきグランプリ結果発表

2021年2月3日 18時19分

 

 今日のお昼の放送で、先週行われたお楽しみ集会「絵かきグランプリ」の結果を発表しました。どのクラスも力作ぞろいで、審査する集会委員会の児童もかなり迷っていました。その中でも、それぞれのキャラクターに一番似ているクラスを低学年・高学年別に選びました。結果は・・・

「ドラえもん」低学年の部:2年松組、高学年の部:6年松組

「アンパンマン」低学年の部:3年竹組、高学年の部:5年竹組

「みきゃん」低学年の部:2年竹組、高学年の部:6年竹組でした。

 「みんなで協力してかけてよかった。」「初めてだったけれど、楽しかった。」という児童の感想を聞いて、集会委員会の児童も達成感でいっぱいです。今回の作品は、各クラスの廊下に掲示しています。参観日の際、ぜひご覧ください。

 

ようこそ1年生集会の準備

2021年2月2日 16時51分
1年生

   

 1年生は、今、新入児を招待する「はやくおいでよしゅうかい」と生活科の学習「できるようになったよ はっぴょうかい」(参観日)の練習や準備に取り組んでいます。
 2月4日に「はやくおいでよしゅうかい」をする予定でしたが、新型コロナの感染の影響を考え、18日に延期しました。年長さんを招待し、学校の楽しさを伝えたいと考えています。
 けん玉やあやとり・コマ回しなど、休み時間も挑戦しています。参観日には、頑張っている姿や成長した姿を見ていただけるかなと思います。

もののとけ方

2021年2月2日 14時27分
5年生

 

 5年生の理科では、「もののとけ方」について学習しています。

 前回の実験で、食塩もミョウバンも、50mLの水にとける量には限りがあることに気付きました。子どもたちは、食塩とミョウバンをとかしきる方法を考えました。「水の量を増やせば、とけきる」という予想を立てた子どもたち。そこで、水の量と食塩やミョウバンのとける量の関係について調べていくことにしました。

 さて結果はどうだったでしょうか。子どもたちはグループで協力して手際よく実験・観察をしました。

 

校内なわとび大会

2021年2月1日 09時42分

 校内なわとび大会が始まりました。

 登校すると体操服に着替え、準備をします。

 今日の種目は、前とびと前かけ足とびです。

 みんな、一生懸命に取り組みました。

 明日の種目は、後ろとびと、1年生から3年生は後ろかけ足とび、4年生から6年生は2重とびの2種目です。

 明日も頑張りましょう。