1年竹組・6年竹組 仲よし遊び
2025年2月19日 16時43分6年生の卒業まで少しとなって在校生との思い出をたくさん作るために、昼休みに各学年と遊ぶ時間を作ることにしています。今日は、1年竹組と6年竹組で手つなぎ鬼をしました。1年生と6年生が手をつないで逃げたり鬼になったりしました。笑顔いっぱいのひと時を過ごし、素敵な思い出ができました。
令和7年度
6年生の卒業まで少しとなって在校生との思い出をたくさん作るために、昼休みに各学年と遊ぶ時間を作ることにしています。今日は、1年竹組と6年竹組で手つなぎ鬼をしました。1年生と6年生が手をつないで逃げたり鬼になったりしました。笑顔いっぱいのひと時を過ごし、素敵な思い出ができました。
3年生は、総合で学習した「はしはまのじまん」について発表しました。
遠足や校外学習で学んだことを、模造紙や新聞、ロイロノートにまとめて発表したり、ペープサートを使って劇をしたりしました。
一人一人が自分の役割を全うしていてかっこよかったです。
PTA活動では、お湯で作るスーパーボール(お湯丸)作りをしました。
お湯の中でプラスチックを練ったり、色を組み合わせたりして自分だけのスーパーボールをたくさん作りました!
保護者の方と協力して、世界に1つだけのスーパーボールができましたね。
1校時は学級PTA
親子でドッチボール大会
いつも以上に笑顔いっぱいでした。
2校時は参観授業
国語科「かるたであそぼう」親子でカルタ大会。
みんなで作った、2年松組に関するカルタで真剣勝負。
子どもたちも保護者の方たちも、鋭い眼差しで絵札を狙っていました。
どのグループも子ともたちチームの勝利でした。
5年松組は、ドーナツにトッピングをのせてオリジナルドーナツを作りました。どのドーナツが当たるかくじ引きをしたり、きれいにデコレーションしたり、おいしいドーナツを食べたりして楽しい時間になりました。
5年竹組は、キーホルダー作りをしました。プラスチックケースの中に、いろいろな飾りやシール、はまちゃんの絵を入れて素敵なキーホルダーを作りました。オリジナルキーホルダーをつけてお出かけすることが楽しみです。
5年生は、活動後、自然の家の思い出ムービーを鑑賞しました。
6時間目は、学校保健委員会を開催しました。クワハウス今治で健康運動指導士をされている佐山先生をお招きしました。バランストレーニングや、リズムに合わせて楽しく体力を向上させる運動を教えていただきました。
6年生の卒業まで、あと25日となりました。
今日は、北郷中学校の先生をお招きして、中学校説明会を行いました。4月からの中学校生活をスムーズにスタートするために、少しずつ準備をしていきたいと思います。
学級PTA の時間には、思い出発表会を行いました。今までの学校生活を振り返るようなクイズなどの出し物を行いました。また、作っていただいたスライドショーを見て、自分たちの成長を感じることができました。とても心温まるひと時となりました。お世話をしていただいた学級PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
1年松組は写真立て作り、1年竹組はミニ運動会を行いました。とても楽しい一時を過ごすことができました。また、1つすてきな思い出ができました。お世話をしてくださった学級PTAの役員の方、本当にありがとうございました。
今日の参観日で3年竹組は、学習発表会とクレープ作りを行いました。学習発表会では、今まで総合的な学習の時間に勉強してきた「波止浜」のことを各グループいろいろな方法で発表しました。また、学級PTAでは、クレープ作りをしました。思い思いのトッピングで楽しみ、美味しくいただきました。ありがとうございました。
4年生は、3時間目に親子で「写真立て」づくりをしました。自分の家から持ってきた飾りを使って、お家の人と一緒に楽しく作りました。
4時間目は、国語の時間で「身の回りの便利なもの」についての発表会をしました。1月終わりごろから準備を進め、グループのみんなと協力して作った、プレゼンテーション。ドキドキ緊張しながらも一生懸命発表することができました!!
一人一人がよく頑張っていて、とってもいい発表会になったと思います!
毎日おいしい給食ですが、今日の給食はいつもと違うようです。
みんな、何かを一生懸命にぎっています。
みんながにぎっているのはおむすびです。袋の中にご飯とおかずを入れて、にぎればできあがり。
今治市合併20周年を記念し、日本一おいしい給食事業として給食でおむすびを作って食べました。
自分でにぎったからでしょうか、「いつもよりもっとおいしい!」とおむすびをほおばっていました。
ぜひご家庭でもおむすびを作ってみてくださいね。
本日は参観日でもありました。多数の保護者の方に参観いただき、学級PTA活動でもお世話になりました。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
前回の授業で刷った紙版画を、さらに着色する活動に取り組みました。
水の量と絵の具の量を調整しながら、うまく発色するように工夫する姿がたくさん見られました。
参観日に保護者の方や地域の方々に見てもらえるのが楽しみな3松の子どもたちです。