3年竹組 ☆学習発表会・学級PTA☆
2025年2月13日 15時53分今日の参観日で3年竹組は、学習発表会とクレープ作りを行いました。学習発表会では、今まで総合的な学習の時間に勉強してきた「波止浜」のことを各グループいろいろな方法で発表しました。また、学級PTAでは、クレープ作りをしました。思い思いのトッピングで楽しみ、美味しくいただきました。ありがとうございました。
令和7年度
今日の参観日で3年竹組は、学習発表会とクレープ作りを行いました。学習発表会では、今まで総合的な学習の時間に勉強してきた「波止浜」のことを各グループいろいろな方法で発表しました。また、学級PTAでは、クレープ作りをしました。思い思いのトッピングで楽しみ、美味しくいただきました。ありがとうございました。
4年生は、3時間目に親子で「写真立て」づくりをしました。自分の家から持ってきた飾りを使って、お家の人と一緒に楽しく作りました。
4時間目は、国語の時間で「身の回りの便利なもの」についての発表会をしました。1月終わりごろから準備を進め、グループのみんなと協力して作った、プレゼンテーション。ドキドキ緊張しながらも一生懸命発表することができました!!
一人一人がよく頑張っていて、とってもいい発表会になったと思います!
毎日おいしい給食ですが、今日の給食はいつもと違うようです。
みんな、何かを一生懸命にぎっています。
みんながにぎっているのはおむすびです。袋の中にご飯とおかずを入れて、にぎればできあがり。
今治市合併20周年を記念し、日本一おいしい給食事業として給食でおむすびを作って食べました。
自分でにぎったからでしょうか、「いつもよりもっとおいしい!」とおむすびをほおばっていました。
ぜひご家庭でもおむすびを作ってみてくださいね。
本日は参観日でもありました。多数の保護者の方に参観いただき、学級PTA活動でもお世話になりました。ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
前回の授業で刷った紙版画を、さらに着色する活動に取り組みました。
水の量と絵の具の量を調整しながら、うまく発色するように工夫する姿がたくさん見られました。
参観日に保護者の方や地域の方々に見てもらえるのが楽しみな3松の子どもたちです。
6年生は心の劇場に参加するためにグリーンピア玉川に行きました。雪が降る中、わくわくしながら開演しました。『ガンバの大冒険』は、仲間を信じ、冒険の旅をするお話です。勇気を出して仲間を助けようとするシーンでは、みんなはらはらしながら見守りました。また、息の合った歌声やダンスがすばらしく、とても感動しました。ミュージカルを観劇するという、すばらしい経験ができました。
休み時間に5年生の教室を覗いてみました。自作のカードゲームで遊ぶ子どもたちがいます。自分たちでキャラクターを考えたり、ルールを作ったりしています。とても面白そうです。
休み時間や給食配膳中など、健康委員会の放送に合わせて教室の窓を全開にして、換気をしています。空気を入れ替えるとすっきりします。
今、5年生は社会科の学習で、自然災害や森林のことを学習しています。
今日、5年松組は航空写真の世界の国々と日本の様子を見比べたり、グラフを読み取ったりして、国土の森林が占める面積の広さを理解しました。写真は、4枚の森林の写真を分類している様子です。
「人の手が加わっているもの、自然のままで苔が生えているもの」「木の間隔が狭い、木の間隔がまばら」「枝がない、枝がある」「木の種類が同じ、木の種類が様々」「木の幹がまっすぐ、木の幹が曲がっている」など、いろいろなことに気が付いてくれました。「なぜ、こんなにも森林が広がっているのに、さらに木を植えて人工林を作っているのだろう。」と、次の学習に繋がる疑問を発表してくれた人もいました。
本日のおもしろかった一幕の紹介です。「竹林」という言葉を引き出すため「春の味覚が、にょきにょき伸びたもの」という教員からのヒントを聞いて「桜!」と答えた子から「桜は食べられるのか」と話が広がり、桜餅の葉っぱは桜の葉の塩漬けであることや桜の花びらのお茶があることに子どもたちから驚きの声が。桜餅の葉っぱは、紫蘇だと思っていた子もいたようです。その後、ちゃんと「竹林」までたどり着きました。
3年生は図画工作科で「いろいろうつして」をしています。今日は作品が完成して、みんなで鑑賞会を行いました。自分の作品の頑張りや工夫点はもちろん、友達の作品の良さもたくさん見付け、発表し合いました。子どもたちは、参観日で家の人や地域の方々に見てもらうことを楽しみにしています。
2年生は、音楽科の時間に「汽車は走る」という曲を学習しています。歌に木琴や鍵盤ハーモニカ、小太鼓を重ねて、汽車が走る様子を表現しました。周りの友達の音をよく聴いて、ゆっくり走る汽車も、速く走る汽車も、息を合わせて上手に演奏することができました。
6時間目に、5・6年生はスマートフォンや携帯電話の安全な使い方について学習しました。とても便利な道具ですが、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれることがあります。使い過ぎに気を付け、安全に使用するために、3つのケースから何に気を付けたら良いか考えました。本日、パンフレットを持って帰っておりますので、ぜひご家族で読んでいただき、家族の中でのルール作りに活用してください。
今日の業前活動の時間では、各クラスでディスカッションを行いました。「給食とお弁当どちらいい?」、「給食のごはんとパンどちらがすき?」、「好きなキャラクターは何ですか?」「行けるならか過去と未来どちらに行きたい?」などのテーマで話し合いを行ったり、意見をペアで発表し、グループや全体で共有し合ったりしました。各クラス、熱心にデスカッションできていました。