3年生 ☆遠足☆
2025年2月27日 13時26分3年生は遠足で海山城へ行きました。まず、みんなで海山城の歴史について学習しました。海山城展望台からの景色は、とても素晴らしい眺めでした。その後、子ども達は広場で、おにごっこや縄跳び、ローラー滑り台などで楽しく遊び、弁当やおやつを食べ、過ごしました。3年生での思い出がまたひとつ増えましたね。
令和7年度
3年生は遠足で海山城へ行きました。まず、みんなで海山城の歴史について学習しました。海山城展望台からの景色は、とても素晴らしい眺めでした。その後、子ども達は広場で、おにごっこや縄跳び、ローラー滑り台などで楽しく遊び、弁当やおやつを食べ、過ごしました。3年生での思い出がまたひとつ増えましたね。
現在、3年生はものの重さについての勉強をしています。
同じ体積でも、種類が違えば重さも違います。今日は、同じ体積の金属やプラスチックの重さを量りました。電子ばかりの使い方もばっちりです。
3年生の理科の学習ももう少しでおしまいです。4年生になっても理科の学習は続きます。
次は、どんな出会いが待っているでしょうか。楽しみですね。
6年生は1年生に、5年生は3年生に、4年生は2年生に本の読み聞かせを行いました。事前に下級生が喜びそうな本を選んで、練習していた上級生。ペアの友達によく分かるように、ゆっくり、気持ちを込めて読んでいました。上級生にとっても、下級生にとっても、有意義な時間となりました。
今日は早くおいでよ集会でした。新1年生との交流を通して、1年生は優しく教えたり遊んだりして、とてもよいお兄さんとお姉さんでした。司会や初めと終わりの言葉、ゲームリーダーなど自分の役割を堂々とやる姿はとてもかっこよく、成長を感じられました。
今日の業前の時間には、集会委員会主催の「お楽しみ集会」で波止浜小学校に関する内容のクイズ大会をしました。どうだったかなと悩みながら歩いたり、一目散に答えに向かったりする姿が見られ、正解したときには思わず手を挙げて喜ぶ児童もたくさんいました。毎日目にしているものなのに、意外と知らないことがたくさんあり、とても盛り上がりました。朝から笑顔があふれる楽しい集会となりました。
6年生の卒業まで少しとなって在校生との思い出をたくさん作るために、昼休みに各学年と遊ぶ時間を作ることにしています。今日は、1年竹組と6年竹組で手つなぎ鬼をしました。1年生と6年生が手をつないで逃げたり鬼になったりしました。笑顔いっぱいのひと時を過ごし、素敵な思い出ができました。
3年生は、総合で学習した「はしはまのじまん」について発表しました。
遠足や校外学習で学んだことを、模造紙や新聞、ロイロノートにまとめて発表したり、ペープサートを使って劇をしたりしました。
一人一人が自分の役割を全うしていてかっこよかったです。
PTA活動では、お湯で作るスーパーボール(お湯丸)作りをしました。
お湯の中でプラスチックを練ったり、色を組み合わせたりして自分だけのスーパーボールをたくさん作りました!
保護者の方と協力して、世界に1つだけのスーパーボールができましたね。
1校時は学級PTA
親子でドッチボール大会
いつも以上に笑顔いっぱいでした。
2校時は参観授業
国語科「かるたであそぼう」親子でカルタ大会。
みんなで作った、2年松組に関するカルタで真剣勝負。
子どもたちも保護者の方たちも、鋭い眼差しで絵札を狙っていました。
どのグループも子ともたちチームの勝利でした。
5年松組は、ドーナツにトッピングをのせてオリジナルドーナツを作りました。どのドーナツが当たるかくじ引きをしたり、きれいにデコレーションしたり、おいしいドーナツを食べたりして楽しい時間になりました。
5年竹組は、キーホルダー作りをしました。プラスチックケースの中に、いろいろな飾りやシール、はまちゃんの絵を入れて素敵なキーホルダーを作りました。オリジナルキーホルダーをつけてお出かけすることが楽しみです。
5年生は、活動後、自然の家の思い出ムービーを鑑賞しました。
6時間目は、学校保健委員会を開催しました。クワハウス今治で健康運動指導士をされている佐山先生をお招きしました。バランストレーニングや、リズムに合わせて楽しく体力を向上させる運動を教えていただきました。
6年生の卒業まで、あと25日となりました。
今日は、北郷中学校の先生をお招きして、中学校説明会を行いました。4月からの中学校生活をスムーズにスタートするために、少しずつ準備をしていきたいと思います。
学級PTA の時間には、思い出発表会を行いました。今までの学校生活を振り返るようなクイズなどの出し物を行いました。また、作っていただいたスライドショーを見て、自分たちの成長を感じることができました。とても心温まるひと時となりました。お世話をしていただいた学級PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。