にょきにょきとびだせ!
2021年2月25日 11時05分1年生の図画工作科「にょきにょきとびだせ」の時間です。
ストローで息を吹き込むと、ビニール袋がにょきにょき!!完成した子どもたちが自慢げに見せてくれました。
子どもたちは、ストロー、箱、ビニール袋を使って、作りたいもののイメージを膨らませて、楽しそうに作品を使っていました。
1年生の図画工作科「にょきにょきとびだせ」の時間です。
ストローで息を吹き込むと、ビニール袋がにょきにょき!!完成した子どもたちが自慢げに見せてくれました。
子どもたちは、ストロー、箱、ビニール袋を使って、作りたいもののイメージを膨らませて、楽しそうに作品を使っていました。
放送集会「ビンゴゲーム」がありました。
一回目は、個人で「色ビンゴ」に挑戦です。
一人一人が、配られたプリントに色の名前を記入し、放送で伝えられた色に〇をしていきました。
二回目は、クラス対抗戦で「冬ビンゴ」に挑戦です。冬から連想する9つの言葉を黒板に書き、放送を待ちます。
放送で言葉が読み上げられるたびに、各クラスから、歓声があがっていました。
全部〇がついたクラスもあります。
集会委員会の皆さん、いつも楽しい集会をありがとうございます。
2年松組は、図画工作科「まどをひらいて」の学習で、カッターナイフを使って作品を作っています。
窓の形や開き方、窓を開くと何があるのか、思い思いのデザインを工夫しながら楽しく建物を作り上げていました。
ひたすら集中し、黙々と作業に取り組んでいました。
竹組は、生活科の学習でオリジナル絵本を作っていました。誕生から2年生までの成長の記録をまとめ、一冊の絵本にします。
中を開けると写真が貼ってあり、生まれたときのことや家族との楽しい思い出を書き留めた付箋紙も貼ってありました。
どの子にも自分だけの物語があり、かけがえのない思い出が詰まっています。完成が楽しみです!
昨日(18日)、土井先生をお招きして、延期となっていた「第20回 星を見る会」を開催しました。
会が始まる頃には、雲が無くなり、絶好の観察日となりました。
最初に、「冬の大三角」と「冬の大六角形」を探しました。空気が澄んでいて、とてもはっきりと見えました。
次に、天体望遠鏡で、月を見ました。クレーターまで見ることができ、宇宙の神秘に魅せられました。
最後に、双眼鏡で「すばる」を見ました。
とても寒かったのですが、参加者は、熱心に星や月を観察しました。よく見えるように天体望遠鏡をセットしていても、時間がたつとセットし直さなければならないことで、星や月の動きを実感することができました。
さて、南半球では、オリオン座はどのように見えるのか知っていますか。火星に探査車が着陸したというニュースを聞きました。みなさんも、星をながめ、宇宙の雄大さを感じてみましょう。
寒い中、講演をしてくださった土井先生、準備をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
結構な風が吹いており、凧を飛ばすには絶好のコンディションでした。
桜2組の子どもたちが、思い思いに作った凧を運動場で飛ばしていました。途中、風が弱くなったり舞ったりしたので苦労していました。走り回って凧を揚げる子、2人組になって、教師に手伝ってもらう子もいました。みんな冬の遊びを楽しんでいました。
朝の業前の時間に読み聞かせがありました。
1松・・・『本の声を聞きました』 1竹・・・『おやさいしろくま』『おしごと』
2松・・・『とうめいにんげんのしょくじ』 2竹・・・『なんにもせんにん』
桜1.2組、梅組・・・『ルラルさんのだいくしごと』
笑い声が廊下まで響いてきました。とても盛り上がったクラスもあったようです。
1松の感想です。
・ 本がしゃべったのでびっくりしました。本の気持ちが分かりました。
・ 本が動いて怖かったです。
・ 知らないお話だったので、楽しかったです。いろいろなお話を聞きたいです。
どのクラスも、読み聞かせを楽しみにしています。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
4年生は算数科「直方体と立方体」の学習をしています。
今日は、直方体の箱を使って、辺と辺の交わり方が平行や垂直の関係になっているところを調べ、位置関係について理解を深めました。
6時間目に室内で活動するクラブの見学を行いました。
茶道クラブでは、作法を講師の先生に教わりながらお茶をたてる様子を見ました。
室内遊びクラブでは、上級生と一緒にカルタを楽しみました。
3年生は、各クラブに興味津々で、気になったことは、上級生に進んで質問をする姿も見受けられました。
どのクラブでも、子どもたちが中心となって楽しそうに活動をしており、3年生は、
「来年、どのクラブに入ろうか迷うなあ。」
と、うれしそうに話していました。
来年のクラブ活動が、とても楽しみですね。
第5回学校運営協議会が開かれました。
2学期の学校評価から、成果と課題、今後の取組について話し合いました。
次に、地域協働推進主任から、今後の児童の市民性意識向上のための提案がありました。
波止浜小学校は、学校運営協議会発足から2年が経過しました。学校教育には、地域の力が必要です。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、市民性向上プロジェクト(5年生来島清掃&探訪)の活動しかできませんでしたが、これからもご協力をよろしくお願いいたします。
今年度、最後の参観日がありました。
1・2年生は、この一年を通してできるようになったことを発表しました。
4年生は、二分の一成人式を行いました。
参観授業の中には、プログラミング学習もありました。
どの学年も、この一年の成長の様子ををしっかりと見ていただくことができました。
保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染防止のため、廊下からの参観となり、ご不便をおかけしたことと思います。ご協力ありがとうございました。