読み聞かせ 高学年、桜1・2組、梅組

2020年12月15日 17時46分

     

 今朝は、高学年と桜1・2組、梅組への読み聞かせがありました。

 5松・・・『みどりいろのたね』       5竹・・・『どろぼうがないた』

 6松・・・『水曜日の本屋さん』       6竹・・・『りんごのおじさん』

 桜1・2組、梅組・・・『ぐりとぐらのおきゃくさま』

 今朝は、一段と寒かったですが、その澄んだ空気の中、図書ボランティアのお母さん方の声が教室に響いていました。どのクラスも真剣に聞き入っていていました。
 今学期の読み聞かせは、今日が最終です。
 図書ボランティア皆様、ありがとうございました。

料理・手芸クラブ~クリスマス会~

2020年12月14日 15時54分

 今年度の料理・手芸クラブは、コロナ禍のため、調理をすることができませんでした。

そのような中で、6年生が中心となって、クリスマス会を企画しました。

学年ごとに松ぼっくりツリーの飾り付けをした後、「サンタ鬼ごっこ」をして、大盛り上がり。

5年生の児童が、クラブ全員に折り紙でカードを作ってプレゼントもしてくれました。

コロナ禍により思うような活動はできなかったけれど、みんなのアイディアで笑顔になる楽しい時間になりました。

   

短縄跳び

2020年12月14日 09時30分

 持久走大会も終わり、これからの体力向上策として「縄跳び」に取り組みます。

 今朝の波止っ子タイムでは、1月に行われる「なわとび集会」に向けての短縄練習が始まりました。練習では、自分の達成度やめあてが確認できるように「縄跳びカード」を活用します。

 今日は「前跳び」と「駆け足跳び」に挑戦しました。低・中・高学年ごとに合格タイムが設定されており、途中で失敗したら座っていきます。みんな一生懸命がんばっていました。

 これから3学期間をかけて、多くの種目を制覇できるようがんばってください。

「まもるくんの家」へのお礼訪問

2020年12月10日 15時59分

  

 今日は、登校班ごとに「まもるくんの家」を訪問し、お礼の手紙を届けました。今年度は、コロナ感染拡大防止のため、ほとんどのところは手紙を投函するだけとなりました。その分、例年以上に気持ちを込めて、お礼の手紙を書きました。

持久走大会本番!!

2020年12月10日 15時15分

 低・中・高学年別に持久走大会を行いました。波止浜興産自動車教習所内の土手を走るコースです。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mの距離を走りました。

 初めて長距離に挑戦した1年生。去年と同じ距離を走り、タイム向上と成長を確認した2・4・6年生。一段と距離も長くなり、持久力が試された3・5年生。

【1・2年生】

【3・4年生】

【5・6年生】

 子どもたち一人一人が目標をもって走りきりました。力を出し切って走り終わった子どもたちは、充実した表情を浮かべていました。

 保護者の方々も沿道で応援してくださり、大会を盛り上げてくださいました。寒い中、朝早くから応援に来ていただきありがとうございました。

持久走大会

2020年12月10日 15時12分

 今日は、持久走大会です。

 朝8時から開会式を行いました。

 6年生の力強いに宣誓で、児童に気合いが入ります。

 けがのないように、気を付けて自己ベストを目指しがんばります。

 低学年は9時から、中学年は10時から、高学年は11時から走ります。

 各学年の様子をHPに掲載予定です。ぜひご覧ください。

 

 

体力づくり

2020年12月7日 19時51分

 毎週月曜日の朝の時間は、運動の時間です。

 今は、持久走大会に向けて、運動場を走っています。

 朝の空気が冷たくなってきましたが、子どもたちは、自分のペースで続けて走っています。

 10日(木)は、持久走大会です。

 自己記録を更新できるよう、がんばってほしいと思います。

 体調に気を付け、くれぐれも無理のないようにしましょう。

 

 

つくってあそぼう

2020年12月4日 13時15分
2年生

 2年生は、生活科「作ってあそぼう」でゴムの力を使ったビュンビュンカーを作りました。より遠くにとばせるようにゴムを二重にしたり、強く引っ張ったりと、改良を加えながら走らせていました。

避難訓練(火災)

2020年12月3日 14時07分

 火災が発生しやすい時期になりました。

 火災が起こったとき、迅速・安全・確実に避難できるように訓練を行いました。

 非常ベルが鳴ると同時に、出火場所を確認。

 子どもたちは、避難誘導の指示をよく聞き、素早く避難することができました。

 また、通報訓練や消火訓練も行い、火災が起こったときの対処方法も確認しました。

 火災が起こらないように、気を付けましょう。