聴力検査
2021年4月19日 12時15分
今週は聴力検査があります。聴力検査は、1・2・3・5年生が受けます。
耳を澄まして、ヘッドホンから流れてくる音を聴きます。小さな音を聞き取るので、みんな集中して行っていました。
検査は2人ずつ行い、他の児童は廊下で待ちます。とても静かに待つことができていました。
今週は聴力検査があります。聴力検査は、1・2・3・5年生が受けます。
耳を澄まして、ヘッドホンから流れてくる音を聴きます。小さな音を聞き取るので、みんな集中して行っていました。
検査は2人ずつ行い、他の児童は廊下で待ちます。とても静かに待つことができていました。
今週から給食が始まり、掃除もするようになりました。
今日、1年生は、自分の担当場所をがんばって掃除をしました。
雑巾をしっかり絞るのは、まだ難しいですが、一生懸命絞って、床を拭いています。
これからも、友達と協力して掃除をしていきましょう。
本日4月15日より、1年生の給食が始まりました。
6年生に手伝ってもらって準備や片付けをして、給食を食べることができました。
給食室の先生へ「おいしい。」とかわいく伝えている子どももいました。
今日、第1回避難訓練を実施しました。児童は、新しい教室からの避難経路を確認し、地震や火災が起きた際に安全に避難できるように訓練をしました。
避難した後、校長先生から、「国語や算数のテストと違って、避難訓練は命を守るためのものなので、100点でなければいけません。」とお話がありました。
その後、教室で避難訓練の反省をしました。「先生の話をよく聞いて行動できた。」「少ししゃべってしまったので、次からは気を付けたい。」と、一人一人が自分たちの行動をしっかりと振り返りました。
日ごろから防災意識を高めていきたいと思います。
6年生は理科の時間に、燃焼の仕組みについて学習しています。
今日の実験は、集気びんの中でろうそくが燃え続けるようにするにはどうすればよいのか、びんの上や下にすき間をつくって調べました。
その際、線香の煙の動きで空気がどのように動くのかもしっかりと観察しました。実験結果を基に友達と意見交換をしながら考察し、問題を解決していきます。
委員会活動が、始まりました。
学校生活が、楽しく充実するように高学年が様々な活動に取り組みます。
本の貸出しができるように準備をしたり清掃用具の点検をしたり、高学年が、学校生活をリードします。
今日の昼休みの様子です。新しいクラスになり、新しい友達と楽しく過ごしていました。担任の先生も一緒に入って盛り上がっているクラスもありました。汗をいっぱい流しながら、楽しいひと時を過ごしました。
新しい学期がスタートしました。4月9日は、係を決めたり当番を決めたりしました。学団会では、1年生を迎え、集団登校の仕方などを確認しました。また、給食も始まりました。給食の食器が新しくなり、楽しく給食が食べられそうです。
1年生は、波止浜小学校子ども守り隊との顔合わせがありました。波止浜小学校では、守り隊の方のご協力があり、低学年は、安心して下校することができます。これから、また、一年間お世話になります。よろしくお願いします。
ピカピカの1年生の学校生活が始まりました。
早速、外靴の下駄箱への入れ方を担任の先生から教わっていました。
保護者の皆さん、学校初日の様子を、ぜひお子様からお聞きください。できていたことは、たくさん褒めてあげてください。
4月8日(木)
今日から令和3年度の学校生活がスタート!
新任式では新しい先生の紹介がありました。
中にはクイズもあり、子どもたちが、なんだろう?と首をひねっていました。
次に始業式。担任発表があり、子どもたちはドキドキの表情に。
新しいクラスで、勉強に運動に一生懸命頑張っていきましょう。
1年生は入学式。静かに並んで入場し、呼名されると元気な声で返事するなど、保護者の皆さんにかっこいいところを見せました。
1年生の皆さん、波止浜小学校のみんなと一緒に楽しい学校生活を送りましょうね。