5年生
5年生は、社会科「低い土地のくらし」-岐阜県海津市-を学習しています。
海津市の輪中に住む人々が、豊かな水をどのように生活に生かしているのかを調べることがめあてです。そこで、一人一台のタブレット端末を活用して動画を視聴したり、資料を読んだりしながら必要な情報を集めていました。





今年度は、“教育のICT元年”とも言われ、大きな転換点を迎えています。これまでの教育と最先端のICTを相互に活かすことによって、主体的・対話的で深い学びのある授業づくりに努めたいと思います。
6校時、今年度最初のクラブ活動でした。
第1回目は、4~6年生全員が体育館へ集合。
最初に、希望どおり決まる場合とそうでない場合があること、人数調整で譲り合ってもらうことがあることなどの話がありました。
その後、ステージに表示されたクラブ名の元へ、6年生から順に自分の第一希望のクラブに並んで行きます。
内心、子どもたちも先生たちもドキドキ・・・。
「希望どおりになるかな・・・」「うまく調整できるかな・・・」
心配されましたが、さすが波止っ子!!人を思いやること、譲る優しい心が見られる時間となりました。
全てのクラブが決定後、担当教員と一緒にそれぞれの教室へ移動し、委員長やめあてなどを話し合いました。
これから始まるクラブ活動。異学年での交流の場の一つとして、共に助け合ったり、コミュニケーションの輪を広げたりしてほしいと思います。






1年生
アサガオの種をまきました。1年生は、生活科の学習で自分だけのアサガオを育てます。
最初、アサガオの種をじっくりと観察しました。「すいかの形に似ている。」「お月さまみたい。」など、種の形をよく見て、発見したことをカードにまとめていました。
そして、いよいよ種まきです。土を入れ、5粒の種をまきました。布団をかけるように、優しく土をかぶせていました。その後は、「大きくなあれ、大きくなあれ。」と言いながら水やりをしていました。アサガオの芽が出てくるのが楽しみです。






今朝はすっきりしない天気で、外遊びの目印となる赤コーンを見つめ、子どもたちは、「外で遊べない。」と残念そうにしていました。
しかし、徐々にグラウンドの状態が良くなり、コーンの色も黄色に変わり、昼休みには、たくさんの子どもたちが運動場で思い切り体を動かして楽しく遊ぶことができました。午後からは、晴れ間も見えました。
5時間目、2年松組は体育の授業でした。一人一人がボールに慣れた後、ボールを持って走り、途中で鬼にタッチされないようにゴールを目指してしていました。2年竹組は、書写の授業でした。カタカナの字形を意識して、良い姿勢で黙々と
練習帳を仕上げていきました。波止っ子の皆さんは、何事にも全力で取り組んでいてすばらしいですね。




本日、学習活動で使用するタブレットの使い方について教員に向けて研修が行われました。
基礎的な使い方やツールについて説明を受けた後、各々でタブレットを自由に動かしてみました。
どのような学習場面で使うと子供たちの学びにつながるか考えると、更に広がる学びの可能性に胸がわくわくしています。
今後、学年の発達段階を踏まえて、学習で活用していく予定です。

今日は、青少年赤十字登録式が行われました。まず、青少年赤十字について説明がありました。青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。子どもたちは、真剣に話に耳を傾けていました。説明の後、青少年赤十字の一員として、自分の名前を署名しました。
不審者対応の避難訓練をしました。
6松に不審者が侵入してきたという想定で行いました。子どもたちだけでなく、先生もどのように動くのが最善かを考えながら、シミュレーションしました。




6年生は、平和学習(総合的な学習の時間)の一環として、それぞれのクラスで千羽鶴を作成中です。学習を進める中で、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて感じています。それぞれが、平和への祈りを込めて丁寧に作っています。完成までにはもう少し時間がかかりそうですが、最後の一羽まで丁寧に作りたいと思います。完成した千羽鶴は、広島の平和記念公園へ捧げる予定です。

ゴールデンウィークが終わり、久しぶりに学校に活気が戻ってきました。
今日は、朝会がありました。新型コロナウイルス感染症予防のために放送朝会となりましたが、みんな、姿勢を正し、静かに放送を聞きました。
校長先生からは、「タンポポ」の生育の秘密について教えていただき、力強くたくましく生きる大切さについて考えました。
また、生徒指導の先生からは、今月の目標「登下校の時間を守ること」「チャイムの合図で黙って行動すること」について話がありました。
自分で考えて行動すると、とても気持ちが良く、やる気も出てきます。
早速、実行していた波止っ子のみなさん、その気持ちをこれからも大切にしていきましょう。


