救急救命講習

2021年5月26日 16時59分

  職員研修で、救急救命講習を行いました。コロナ禍でも適切に応急手当ができるように、心肺蘇生の手順や役割を確認しながら行いました。今年度は、体育科で水泳の授業を実施する予定です。いざというときに備えて、教員一人一人がしっかりと知識をと技術を身に付け、子どもたちが安全に楽しく学校生活を送れるようにしたいと思います。

授業の一コマ(^^♪

2021年5月26日 14時38分

【2年生】

 2年生のクラスで一人一台端末を使っていました。初めてのことで興味津々、目を輝かせながら触っていました。

 子どもたちはアルファベットに馴染みが少なく、キーボード操作も慣れていないため、端末にログインするだけで時間がかかってしまいました。でも、「触るのが楽しい」「パスワードが難しかったけど、がんばれた」「もっと使いたい」など、とても前向きに取り組んでいました。

 まずは一人一台端末環境に少しずつ慣れていきましょう。

 

【3年生】

 3年生は、新体力テストに挑戦していました。

 立ち幅とびの場所では、足を軽く開いてグッとひざを曲げ、腕を大きく振って反動を使ってジャンプしていました。

 長座体前屈の場所では、壁に背中とお尻をぴったりと付け、体の力を抜き、「フ~~~」と息をゆっくり吐きながら前屈していました。

 自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?

授業の一コマ (^^)/

2021年5月25日 11時30分

【2年生】

 3時間目、2年生が野菜の世話をしていました。畑ではサツマイモ、一人一鉢ではナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラといった夏野菜を育てています。

 子どもたちは、水やりをするだけではなく、わき目を摘んだり、支柱を立てたりするなど、生長に合わせた世話が大事だということを学んでいました。

 これから夏に向けて大きく生長していくのが楽しみです。

 【4年生】

 4年生の教室に行くと、図工「コロコロガーレ」の学習でした。厚紙を使って、ビー玉が転がる迷路を作っていました。直線の道や曲線の道、秘密の穴、仕掛けのある扉など、子どもたちは想像を膨らませながら個性あふれる作品を作っていました。

 完成したら友達同士で楽しめますね。

 

 【6年生】

 6年生は、家庭科の学習で校舎内の汚れ調べをしていました。校舎のどのような場所に、どのような汚れがあるのかチェックしていました。汚れを見付けると、セロハンテープで取って記録しました。

 気が付いたこともしっかりとワークシートに書き込んでいました。

 今回の授業を通して、場所や汚れに合った掃除の仕方を学んでほしいと思います。

業前運動(短縄跳び)

2021年5月24日 17時45分

 昨日は梅雨の合間の晴れの天気で温かい一日でした。しかし、今日は雨の一日でしたが、朝の業前運動(縄跳び)が終わるまでは雨は降っていませんでした。その様子をご報告します。

  

 縄跳びは、子どもの運動神経の向上に必要な要素を網羅した最高のトレーニングと言われています。跳ねることで足の筋力と跳躍力や瞬発力、縄を回すことによる腕の筋力、そしてタイミングよく飛び続けることでリズム感を養うことができます。現在新型コロナウィルス感染症回避のため、家庭で過ごすことが多くなった今、手軽にできる運動として家族で縄跳び運動をやってみてはどうでしょうか。

1年生を迎える集会

2021年5月21日 12時53分

 今日は1年生を迎える集会がありました。体育館は上級生によってきれいに飾り付けがされ、とても温かい雰囲気です。

 1年生が6年生に連れられて入場しました。その後、波止浜小学校のキャラクター、ハッピー&ハッピリーがはじめの言葉を述べました。

 はじめの言葉が終わるといよいよ各学年の出し物です。出し物は2年生「しっぽとりゲーム」、3年生「ようこそメッセージ」、4年生「学校紹介クイズ」、5年生「輪くぐりリレー」、6年生「先生クイズ」でした。

 新型コロナ感染症対策のため、体育館へは2~6年生が交替で入場したり、手をつなぐ場面では、ビニール手袋を着用したりするなどしました。各学年の出し物やプレゼントは、どれも趣向を凝らしており、1年生はとても楽しそうでした。     

登校について

2021年5月21日 08時33分

 大雨警報が解除されましたので、本日、授業を行います。

集団登校で登校してください。いつもより1時間半遅れの集団登校で9時30分の朝の会に間に合うようにお願いします。

下校は、11時30分頃で、集団下校となります。持ち物は、計画帳、連絡袋、筆記用具、水筒です。

給食はありません。児童クラブもありません。昨日からの雨で、河川が増水し、地盤も緩んでおります。教員も見守りに向かいますが、気を付けて登校するように声を掛けていただくようにお願いします。

 

くるくるランド

2021年5月20日 14時43分
3年生

 3年生は「くるくるランド」の工作に取り組んでいます。

 画用紙に穴をあけ、割りピンを差し込むことで、土台となる紙がくるくると回る仕組みを生かした作品づくりです。

 子どもたちは、くるくる回る仕組みが動く様子から想像を膨らませ、形や色、材料などを生かしながら自分の表したいものを考えました。出来上がりが楽しみです。

理科の学習(4年生)

2021年5月20日 13時15分
4年生

4年生は今、理科の時間でヘチマを育てています。

種を植えて2週間、ようやく芽が出てきました。

生えてきたばかりの決定的瞬間を見つけた子も!

ヘチマの様子を見た後、教室に戻ってテストを行いました。みんな、テストの出来栄えはどうでしょうか?

プール清掃(6年生)

2021年5月19日 18時55分

 今日は、6年生がプール清掃を行いました。昨年度はコロナ禍の影響によりプールを使ってなかったので、2年ぶりの清掃です。清掃前のプールを見て子どもたちは、絶句。しかし、持ち前の明るさとファイトで、あっという間にきれいになりました。放課後は、教員も作業をし、あとは水を貯めるだけです。

 コロナウイルス感染予防をしっかりとしていきますので、今年こそ、たくさん泳いで、たくましい体を作ってほしいと思います。 

 6年生の皆さん、お疲れさまでした。
   

  

漢字の学習

2021年5月19日 14時05分
2年生

   

 2年生は、国語の時間に「すみれとあり」で学習する新出漢字の練習をしていました。先生と一緒に書き順を繰り返し空書きしてから、漢字スキルに書きます。子どもたちは手本をよく見て、書き順や字の形を確かめながら練習しました。