すなやつちとなかよし(^^)

2021年6月7日 18時52分
1年生

 1年生は、3・4時間目に、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、運動場の砂場で水や砂を使って造形活動(砂遊び)をしました。

 用意した小さいバケツやプリンカップなどを使って、山を作ったり、トンネルや川を作って水を流したりして遊びました。

 待ちに待った砂遊び!みんなとてもうれしそうでした。

クラブ活動

2021年6月7日 16時18分

 今年度の新しいクラブが決まり、今日は6校時にクラブ活動がありました。4年生から6年生の児童が、それぞれの場所で、協力して 楽しく活動していました。クラブ活動を通して、異学年の交流を深めていけるといいですね。

歯科検診

2021年6月4日 17時32分

 歯科検診を行いました。どの学年も静かに廊下で自分の順番を待てていました。

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 歯ブラシの先は開いていないか、歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方などを、またご家庭でも確認してみてください。

 健康な歯を守り、しっかり食べ物を噛んで、元気に過ごしましょう。

水泳の授業が始まりました

2021年6月3日 18時17分

  

 今日から水泳の授業が始まりました。まだまだ水は冷たいですが、子どもたちは初泳ぎを楽しんでいました。

朝会

2021年6月3日 18時05分

 

 朝会がありました。

 校長からは、学校には「友達と遊ぶ楽しさ」「思いっきり運動をする楽しさ」「勉強をする楽しさ」があるという話でした。生徒指導主事からは、「心をこめて清掃する」ことについて話がありました。

 これからも、学校生活を大いに楽しみましょう。

タブレットデビュー(1年生)

2021年6月2日 17時33分

 

 

 

 

 

 

 1年松組の児童がタブレットデビューをしました。初めて触るタブレットに1年生はうきうきしていました。描画キャンパスを使い、タブレットを触って絵を描きました。個性豊かな絵がたくさんできていました。楽しくタブレットを使うことができました。これからもタブレットを使って勉強していきます。

FC今治サッカー教室(1年生)

2021年6月1日 16時20分
1年生

 愛媛県の感染対策期が明け、少しずつ様々な活動に取り組み始めました。
 今日は、感染対策を講じた上で、FC今治の方々を迎え、1年生を対象にサッカー教室を開催しました。
 梅雨とは思えないほどの快晴の中で、いろいろと教わりながら、思いっきり体を動かした1年生。改めてサッカーの楽しさを味わいました。
 FC今治の皆様、ありがとうございました。
   

研究授業が行われました!

2021年5月31日 16時38分

  

 3校時、桜1組算数科、桜2組自立活動、梅組国語科の研究授業が行われました。

 具体物やタブレット、パソコンを使用し、個々の子どもたちに合った学習活動が展開されていました。

 子どもたちの学びの保障をし、「分かる喜び」を味わわせる支援を学ぶことができました。

新体力テストを実施しました

2021年5月28日 11時58分

 全校で新体力テストを実施しました。1・2校時は1・3・6年生、3・4校時は2・4・5年生が行いました。

 種目は全部で8種目ありますが、今日は、反復横跳び・立ち幅とび・ソフトボール投げ・50m走の4種目を行いました。他の種目は体育の時間に各学級やペア学級で行います。

 まず、みんなが集まりテストの進め方を聞き、準備運動をしました。その後、各種目に挑戦しました。

☆50m直線セパレートコースを全力疾走!!

☆両足をそろえて前方に跳躍!!

☆2mの円内から前方30度の範囲内に1号球を投げます。

☆1m幅に引いた3本の線を20秒間でまたぎ越します。

 今日の結果を基に自分の体力つくりのめあてをもち、得意なものを更に伸ばし、苦手なものを克服できるよう励んでほしいと思います。

授業の一コマ (^^ゞ

2021年5月27日 09時14分

【6年生】

 今日は「全国学力・学習状況調査」の日です。全国の6年生が国語・算数と質問紙の調査を実施します。

 今年は新型コロナウイルス感染症の関係で実施時期が例年と違います。子どもたちは落ち着いた様子で、真剣に取り組んでいました。日頃の学習の成果を発揮できるよう全力で頑張ってください。

【5年生】

 5年生は図工の時間に、一枚の板から未確認生命体を制作する学習でした。

 まず、仕上がりの形を思い浮かべながらいろいろな模様を板に描きました。次に、電動糸のこぎりを使ってパーツを切り分けます。そして、切り抜いた板の形や組み合わせを考えながら、世界に一つだけしかないオリジナルの作品に仕上げていきます。これからどんな作品になるのか楽しみです。

【2年生】

 2年生は、図工の時間に粘土遊びをしました。久しぶりの粘土に、子どもたちは大喜び!でも、久しぶりの粘土は使いづらいため、粘土を練る必要があります。また、子どもたちも粘土に慣れることが大切です。

 そこで、一塊のボールにしたり、グーでたたいたり、高い所から粘土爆弾を落としたり、にょろにょろと長くのばしたりしながら準備します。こなれてきたら、次は作品づくりです。

 子どもたちは粘土の感触を楽しみながら学習していました。

【1年生】

 1年生が国語の時間に、「あいうえおのうた 」という詩の学習をしていました。

 言葉のリズムの面白さを楽しみながら、全員でテンポよく声に出して読みました。姿勢もよく、とても元気の良い音読でした。