青少年赤十字登録式
2021年5月11日 18時07分
今日は、青少年赤十字登録式が行われました。まず、青少年赤十字について説明がありました。青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。子どもたちは、真剣に話に耳を傾けていました。説明の後、青少年赤十字の一員として、自分の名前を署名しました。
今日は、青少年赤十字登録式が行われました。まず、青少年赤十字について説明がありました。青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。子どもたちは、真剣に話に耳を傾けていました。説明の後、青少年赤十字の一員として、自分の名前を署名しました。
不審者対応の避難訓練をしました。
6松に不審者が侵入してきたという想定で行いました。子どもたちだけでなく、先生もどのように動くのが最善かを考えながら、シミュレーションしました。
6年生は、平和学習(総合的な学習の時間)の一環として、それぞれのクラスで千羽鶴を作成中です。学習を進める中で、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて感じています。それぞれが、平和への祈りを込めて丁寧に作っています。完成までにはもう少し時間がかかりそうですが、最後の一羽まで丁寧に作りたいと思います。完成した千羽鶴は、広島の平和記念公園へ捧げる予定です。
ゴールデンウィークが終わり、久しぶりに学校に活気が戻ってきました。
今日は、朝会がありました。新型コロナウイルス感染症予防のために放送朝会となりましたが、みんな、姿勢を正し、静かに放送を聞きました。
校長先生からは、「タンポポ」の生育の秘密について教えていただき、力強くたくましく生きる大切さについて考えました。
また、生徒指導の先生からは、今月の目標「登下校の時間を守ること」「チャイムの合図で黙って行動すること」について話がありました。
自分で考えて行動すると、とても気持ちが良く、やる気も出てきます。
早速、実行していた波止っ子のみなさん、その気持ちをこれからも大切にしていきましょう。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた校内遠足がありました。
クラスの友達と密に気を付けながら遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりしました。
楽しい時間を共有し、クラスの親睦を深めることができました。
ゴールデンウィーク明けの学校が待ち遠しくて仕方ありませんね。
今治市長のメッセージを掲載しております。
ゴールデンウィークは、気を付けてお過ごしください。
5年生が理科の学習で「1秒ふりこを作ろう」に挑戦しました。子どもたちは、振り子が1往復する時間が振り子の長さによって変わることを既に学習しています。
今日は、振り子が10回振れた時間がちょうど10秒になるように、振り子の長さを少しずつ変えて実験しました。そして、10往復の平均をとって正確な1秒となるように、何度も何度も試しながら長さを調整していました。
さて、ふりこの長さを何cmにすればいいと思いますか。正解は、約25cmにすれば1秒で1往復する振り子を作ることができます。子どもたちは正解の長さを見付けることができたでしょうか。
1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の学習で、2年生と一緒に学校探検を行いました。初めてのペアやグループでの活動でしたが、2年生が優しく案内をしてくれたので、安心して探検をすることができました。
また、「職員室には、かぎがたくさんあったよ。」「図書室には、とても大きな机があったよ。」など、新しい発見がたくさんあったようです。学校をもっと知りたくなったようです。
本日、1年生から4年生は、交通安全教室を行いました。
1・2年生は実際に歩道を歩いてみて、歩道の安全な歩き方、信号がある横断歩道と信号が無い横断歩道の待ち方と渡り方、左折の仕方、歩道橋の渡り方などを経験を通して学びました。
その後、DVD学習を通して、もう一度、交通安全について確 認しました。
3・4年生は教室でDVD学習をしました。交通事故につながるヒヤッとするような危ない場面を見てどうしてそうなったのかに気付いたり、楽しいクイズに回答したりしながらどうすればよかったのかを考えたりしました。
「自分の命、人の命、そして自分の今の幸せな生活を守るために、しっかりルールを守りましょう」という教師の話を真剣な眼差しを向けて聞いていました。
ご家庭で自転車点検カードを使って点検をしていただきありがとうございました。またカードを利用して定期的に点検をお願いします。
外で過ごしやすい季節になりました。連休中も交通ルールを守って安全にお過ごしください。
3年生の図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ」です。
3年生に進級し、水彩絵の具を混ぜたり重ねたり、水の量を調整したりして、水彩絵の具ならではのよさやおもしろさを学習します。いろいろ試しながら、自分が「いいかんじ!」と思う色や形、表し方を見つけて楽しんでいました。