1年生見学遠足
2021年10月26日 15時28分1年生は、地堀公園と波方公園で、秋探しをした後、波方運動公園の遊具で遊びました。
1年生は、地堀公園と波方公園で、秋探しをした後、波方運動公園の遊具で遊びました。
2年生は、生活科の学習で波止浜校区を探検しながら、波方図書館に向かいました。
波方図書館では、本の借り方や種類について教えていただいたり、館内を見学したりしました。たくさん質問もして、図書館のひみつを知ることができました。
その後は、波方運動公園へ移動し、お弁当を食べました。一年生と合流してたっぷり遊んで、遠足を満喫しました。
5時間目、6年松組で社会科の研究授業がありました。
6年生は現在、江戸幕府と政治の安定について学習を進めています。
今日は「どうして江戸幕府はポルトガルやスペインとの貿易を禁止したのか」というテーマでジグソー活動を行いました。
タブレットのロイロノートを活用しながら、様々な資料を読み取っていきました。
授業後には、オンラインで大学の先生にもご参加いただき、協議を行いました。
これからも効果的な授業法について研修を深めていきたいと思います。
今日の高学年の業前活動はICTを使った活動でした。
4年生はクラスルームの利用の仕方を復習しました。
他にも9月からロイロノート、タブレットドリルなども使って学習をしています。
社会科の学習では今治に古くからあるものを調べ、写真と言葉を入れたカードを作る活動もしています。
教師が驚くほどパソコンに詳しい児童もいて、ミニ先生になってくれることもあります。
今治市法人会の方が来られ、租税教室がありました。6年生が参加しました。税金が私たちの生活の中でどのように使われているか学びました。また、学校やクリーンセンターの建設費を聞いて、その金額の大きさに驚いていました。
税金は、お互いを助け合って、社会を豊かにするためのお金であることが分かりました。
今治市法人会の皆様、今日は本当にありがとうございました。
5年松組の算数の授業です。
タブレットを使って、問題の解き方を話し合っています。
今日は参観日でした。松組と竹・桜・梅組で時間をずらして分散して行いました。
どのクラスでも子どもたちは活動や話合いを積極的に頑張っていました。
ICTを活用して、情報を共有したり伝えたりする授業が多く見られ、
子どもたちはタブレットを上手に使いこなしていました。
2時間目(松組)
3時間目(竹組・桜組・梅組)
保護者の皆様、お忙しいところ来てくださってありがとうございました。
今日の朝会は、表彰と新しいALTの先生の紹介でした。
アメリカ合衆国アリゾナ州からいらっしゃったケリー先生です。女性の先生です。
1年間、日本への赴任を楽しみにされていたそうです。
アリゾナ州は、とても暑いところだそうです。
これからいろいろなことを教えていただきます。よろしくお願いします。
昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。
昼休み中に、南海地震が発生し、大津波警報発表を想定して、訓練を行いました。
大地震の場合、移動が難しい場合がありますが、危険物から離れ、自分の身を守る必要があります。
地震が起きた時、「落ちてこない・倒れない・移動してこない場所で、頭を守る」(ダンゴムシ)の姿勢をとります。子どもたちは、教員の指示に従って、突然の訓練に驚きながらも、身の安全を守る行動をとっていました。
津波が発生した場合、波止浜小学校の運動場は、危険なため、波方運動公園武道場に避難することになります。
今回は、1/3の距離である地堀公園に避難しました。
災害は、いつ・どこで起こるか分かりません。今回の訓練を受け、成果と課題を明らかにして、どのような状況でも、安全で確実な避難ができるように、繰り返し指導していきたいと思います。
ご家庭でも、地震や津波が起きたときにどのように行動するかについて、話し合ってみてください。
今月から、月一回、FC今治の選手が子どもの頃に好きだったメニューを提供する企画が始まりました。☆
第1回目の今日は、愛媛県宇和島市出身のFW 有間 潤 選手です。
給食のメニューは、
じゃこ天カレー、麦ごはん、おからのココット、中華サラダ、牛乳です。
その中で、有間選手が好きだった給食メニューの「カレー」と「じゃこ天」をアレンジしたものが提供されました。
有間選手本人からの音声メッセージもあり、給食での思い出、スポーツ選手として食べることに関して気を付けていること、苦手なものでもチャレンジして食べよう、などのお話がありました。
教室を栄養職員が見回ると、どの子もおいしそうに食べていました。
1年生も、カレーの残食はゼロ!栄養満点の給食も、子どもたちの成長を支えてくれていますね。