修学旅行の思い出③ レオマワールド
2021年12月17日 12時15分日本夜景遺産認定・全国イルミネーションアワード第3位受賞のレオマ光ワールドです。中には、中四国最大級23mのクリスマスツリーが光り輝いていて、とてもきれいでした。
午後6時、思いっきり楽しんだレオマを後にしてホテルに向かいました。
日本夜景遺産認定・全国イルミネーションアワード第3位受賞のレオマ光ワールドです。中には、中四国最大級23mのクリスマスツリーが光り輝いていて、とてもきれいでした。
午後6時、思いっきり楽しんだレオマを後にしてホテルに向かいました。
レオマワールドに到着しました。到着してしばらくすると、ぽつぽつと雨が降り始め、1時間半ほど横なぐりの強い雨が降り続きました。その間、昼食をとったり、休憩したり、買い物をしたりして過ごしました。
雨が止んだ後、動いていないアトラクションも幾つかありましたが、稼働中のアトラクションなどを回って楽しみました。
昨夜からの雨も上がり、少しずつ天候も回復しています。
修学旅行最初の見学地は、四国水族館です。人気のスポットとなっているため、たくさんの修学旅行生が来館していました。珍しい魚やイルカショーを見たり、お土産を買ったりして楽しく過ごしました。
今日は全校児童5時間で集団下校をし、学団、通学班ごとに「まもるくんの家」に感謝の手紙を届けました。
今年度も新型コロナ感染防止のため、対面で行うのではなく、お礼の手紙を投函させていただくことにしました。
いつもお世話になっており、大変感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
今年度5回目のスマイル活動が実施されました。図書室ではクイズ大会、中庭では「色おに」、体育館では、ドッジボールやドッジビー、運動場では、おにごっこや長縄跳びを楽しんでいました。
みんなスマイル活動を楽しみにしています。今年度は、あと2回実施されます。
3年生は、3・4時間目の総合的な学習の時間に、地域史を研究されている大成経凡先生にご来校いただき、お話をしていただきました。
伊予が生んだ実業界の巨人、八木亀三郎など波止浜の偉人について学習をしました。波止浜のために尽力した偉人たちの功績や思いについて分かりやすく教えていただきました。
大成先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
4年生以上で行われているクラブ活動も2学期最後になりました。今回は、卓球・バトミントンクラブ、インナースポーツクラブ、屋外スポーツクラブ、手芸・料理クラブの様子です。
まず運動系のクラブの様子です。最初は寒そうにしていた児童も、体が温まってくると元気いっぱい動き回っていました。
次に、手芸・料理クラブの様子です。クリスマスも近くなったのでミニケーキ?を作ったようです。おいしそうですね。
3学期も楽しいクラブにしたいですね。
認知症サポーター養成講座が行われ、6年生が参加しました。認知症とはどういう症状なのか、認知症の人とどのように接すればいいのかなどを学びました。講座では、児童がお年寄りや介助者の役をし、どのように声を掛けるか自分なりに考えて実際にやってみる場面もありました。今日学んだことを、生活の中で生かしていきたいですね。
本日、講座をしてくださった包括支援センターの皆様、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
12月8日(水)今日の給食は、白菜のクリーム煮、フレンチサラダ、魚のフライ、コッペパン、牛乳でした。冬らしい天気が続く中、温かい給食にいつもほっとさせてもらっています。
給食は「3回食べる」とも言われます。まずは、「目で食べる」。彩鮮やかな給食を目で楽しみます。次に「耳で食べる」。材料や栄養についての放送を聞いて、いろいろな知識を得ます。そして、「口で食べる」。おいしく味わって食べます。
私たちの体を作ってくれる給食。あしたは、給食のパワー全開で、持久走大会に臨みます。波止っ子の力走に期待しています。頑張れ、波止っ子!
ぎゅっと体を縮めてしまうほど寒さが厳しい朝でしたが、昼には少し寒さも和らぎました。
元気に外へ出て遊ぶ子どもたちの顔はのびのびとしています。
最近、高学年が竹馬をする姿をよく見かけます。
とても竹馬が得意な子がいて、高さのある竹馬でも、すいすいと前に進みます。
なんと後ろ歩きや一本立ちも見せてくれました。竹馬名人発見です。