糸電話で音をつたえよう

2021年10月7日 15時33分
3年生

3年生は理科の時間に糸電話を作りました。

その後、外に出て糸をたるませたり張ったり、指でつまんでみたりと

いろいろ試してみながら、音が伝わるかどうかを確かめました。

さらに、糸が鉄棒に触れた状態だとどうなるかや、2セットの糸電話を重ねてみるとどうなるかといった工夫もしながら、楽しく活動しました。

   

アサガオのつるでリースを作ろう!

2021年10月6日 17時13分
1年生

 1年生は、生活科の学習で一人一鉢アサガオを育てました。夏から大事に育ててきたアサガオは、もうすでに枯れています。先週種を取り、これからは枯れたつるを使ってリースを作る予定です。

 今日は、支柱に丸く巻き付いた長~いつるを、できるだけ切らないようにほどいていく作業を行いました。とても大変でしたが、友達と一緒に協力してほどいていきました。♪

 

朝会(10月6日)

2021年10月6日 09時20分

 10月6日(水) 今朝は、全校朝会がありました。間隔を十分に取り、感染症対策を行って実施しました。今日は、校長先生のお話と、生活目標についての話でした。
 校長先生からは、生活習慣について、靴箱の靴を例にとりながらお話ししていただきました。「靴をそろえることは、見た目を美しくすることだけではない。靴をそろえるために立ち止まることで気持ちを整えることができる。物をそろえるということは、心をそろえるということだ。」子どもたちは、とても真剣な顔で、聞き入っていました。
 生徒指導主事の先生は、今月の目標「時間」について、具体的な例を基に時間の積み重ねの大きさ、時間の大切さを説明されました。どちらの話も集中して聞くことができました。
 

ながさくらべ

2021年10月5日 13時35分
1年生

 1年生は算数で「ながさくらべ」の学習をしています。

 今日は、紙テープを使って身の回りの物の長さを調べました。掃除道具庫や教卓、黒板など友達と協力したり、先生に手伝ってもらったりしながら、一生懸命調べていました。とても楽しんで活動していました。

    

大三島少年自然の家

2021年10月5日 10時33分

二日目の朝を迎えました。

午前6時に起床し、朝の集い、清掃、朝食を済ませました。

今日は、いよいよオリエンテーリングです。水分たっぷり、塩分チャ-ジタブレットを持って、出発しました。

大三島少年自然の家

2021年10月4日 22時20分

キャンプファイヤーが、終わりました。

聖なる火を囲み、班ごとに出し物をして楽しい一時を過ごしました。

大三島少年自然の家

2021年10月4日 17時50分

午後は、キャンプファイヤーのトーチ作りと飯ごう炊さんを行いました。

飯ごう炊さんでは、どの班もおいしくご飯が炊け、カレーもじょうずにできました。

 

 

大三島少年自然の家

2021年10月4日 12時06分

 5年生は、予定どおり大三島少年自然の家に到着し、入家式を終え、お昼ご飯を食べています。

5年生校外学習(しまなみアースランド)

2021年10月1日 17時17分
5年生

  

  

 5年生が、しまなみアースランドへ校外学習に行きました。しまなみアースランドでは、地球のことや、自然環境のことについて学びました。

 地球が誕生してから46億年経ちます。どのような経緯をたどって、現代に至ったのかを学びました。46億年の中で、人間が誕生してからの歴史は、ほんの一瞬であることに驚きました。

 目隠しをして、裸足で地面を歩く体験もしました。視覚をさえぎることで、聴覚や嗅覚が研ぎ澄まされ、今まで気付かなかった自然の音や匂いに気付きました。歩くコースには、もみ殻や、おがくずなどが敷いてありました。踏むたびに、思わず「きゃぁ!」と声が出ていました。

 地球の構造についても学びました。地球を1mの大きさにすると、空気の層はたったの1mmだそうです。地球は、太陽からの距離が近過ぎず遠過ぎず、生物が暮らすのにちょうど良い距離だそうです。また、地球の重力も、大き過ぎると、隕石がどんどん地球にぶつかり、小さ過ぎると、空気や水が地表に留まることができません。

 今回の校外学習でたくさんのことを学びました。これからも、自然や地球を大切にしていきたいです。

音を伝えよう

2021年10月1日 09時42分
3年生

 楽器はどのようにして音を出しているのでしょうか?

 3年生は、理科の「音をつたえよう」という単元で、音と振動の関係について学習しています。音楽室からタンバリンやトライアングル、太鼓などの楽器を持ち寄り、実際に音を鳴らしました。様々な楽器に触れ、音を出す中で、

「音を鳴らすと、楽器がふるえていた。」
「大きな音だと耳が痛くなる。」
「鳴らしていないときは、楽器はふるえていなかった。」

など、たくさんの気付きがありました。

 その気付きから次の学習問題を立て、音の大きさや震え方、伝わり方など音の性質について学習を進めていきます。