プログラミングを勉強しました
2022年2月10日 17時32分
6年生が理科の時間に身の回りのものがプログラムを使って動いていることを勉強しました。
信号やLEDライトがどのようなプログラムで動いているのかをアプリを使って考えました。
思いどおりに信号やLEDが光ると、児童たちは「やったー」などの歓声をあげて、喜んでいました。
これからもタブレットを使って勉強していく予定です。
6年生が理科の時間に身の回りのものがプログラムを使って動いていることを勉強しました。
信号やLEDライトがどのようなプログラムで動いているのかをアプリを使って考えました。
思いどおりに信号やLEDが光ると、児童たちは「やったー」などの歓声をあげて、喜んでいました。
これからもタブレットを使って勉強していく予定です。
2月9日(水) まだまだ寒い日が続いていますが、波止っ子はみんな元気に過ごしています。
この写真は休み時間の様子です。多くの子どもたちが屋外に出て、体を動かしています。鬼ごっこ、なわ跳び、遊具を使って・・・。寒さに負けず、みんな頑張っています。
寒空の中、いよいよ待ちに待った、なわ跳び大会3年生の部が、3、4時間目に行われました。
リズムよく、集中して、息を弾ませながら跳ぶ3年生たち。
冷たい空気も、みんなの熱気で熱く、暑くなりました。そして、小さな声ですが、友達を応援する温かな姿も……。
終わった後はすでに、心は来年度に向いていた、やる気満々の3年生たち。すばらしいジャンプを、ありがとう!!!
1年生は、図工で一年間の思い出を紙版画に描きました。
どんな作品に仕上がるかドキドキ、ワクワクしながら版を刷りました。
それぞれの子どもたちの思いがあふれるとてもすてきな作品に仕上がり、子どもたちは達成感にあふれていました。
今日は、朝からやる気満々の1年生。朝の支度を素早く終え、運動場に直行。なわとび大会に向けての練習に励んでいました。
本番は、どの児童も練習の成果が出ていて、跳ぶ回数や時間、できるようになった技が増えていました。みんな、キラキラ花丸賞でした。
スマイル班活動の一環として、縦割り班で清掃活動を行っています。
そして今日から、感染対策に気を付けながらスマイル班清掃を再開しました。後半のスマイル班清掃を始めるに当たり、それぞれの班でめあてや掃除分担を決めて、掃除を始めました。
みんなで協力して、いつまでもきれいな校舎にしてくださいね。
6年生が劇団四季によるこころの劇場「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」を視聴しました。
児童たちは物語の世界に引き込まれて集中して劇を見ていました。
「歌や演技がすごかった」や「物語が面白かった」、「また見てみたい」と多くの児童が口にしていました。
スペシャルコンテンツの「劇がどのようにしてできていくのか」を見て、多くの人が劇に関わっていることや長い期間をかけて劇ができることに驚き、演劇についてより知りたいという児童もいました。
とても貴重な体験をすることができました。
係活動は、なくても困らないけれど、あればクラスがより良くなるものです。
4年生は、生きもの係やクイズ係、お祝い係、遊び係など、
様々な係活動に取り組んでいます。上手くいかないこともありますが、
みんなで相談しながら工夫して取り組んでいます。
今学期からは「英会話」係も登場しました!係の子が、ゲームを交えながら
楽しく英語を教えてくれています。
今日は「C」から始まる英単語は何?というお題でした。
6年生の授業の様子です。今日は、筝の演奏に挑戦しました。指に「爪」を付け、「さくらさくら」の演奏にチャレンジです。慣れない楽器に悪戦苦闘しながらも、日本の楽器の音色に親しんでいました。
1月27日(木)
2・3校時に5年生がタブレットを使って県学力診断調査を実施しました。ELIS(エイリス)という愛媛県のCBTを使ったものです。今までの紙のテストとは一味違ったテストに、子どもたちも集中して取り組んでいました。明日も同じ時間帯に続きのテストを実施します。