プール清掃しました。
2022年5月19日 18時53分今日は、6年生がプール清掃を行いました。初めは中に入ることを躊躇していましたが、一度入ってみるとすごく集中して掃除に励んでいました。
きれいにするために自分たちで考え、友達と声を掛け合いながら連携している姿も見られました。
放課後は、教員も作業をし、あとは水を貯めるだけです。
今年度もコロナウイルス感染対策をしっかりしながら水泳の授業を実施します。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日は、6年生がプール清掃を行いました。初めは中に入ることを躊躇していましたが、一度入ってみるとすごく集中して掃除に励んでいました。
きれいにするために自分たちで考え、友達と声を掛け合いながら連携している姿も見られました。
放課後は、教員も作業をし、あとは水を貯めるだけです。
今年度もコロナウイルス感染対策をしっかりしながら水泳の授業を実施します。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日は青少年赤十字登録式を行いました。
青少年赤十字についての説明、誓いの言葉の後、児童それぞれが署名を行いました。
いろいろな問題に気付き、自分で考え、みんなのために頑張れる子になっていってほしいです。
先週、植えたあさがおの種に「おおきくなあーれ!おおきくなあーれ!!」と言いながら、嬉しそうに水をあげる1年生。いつ芽がでてくるか待ち遠しいね。毎日、お世話がんばろうね!!
ゴールデンウイーク明け、児童はいつものように元気に登校して、教室では、ゴールデンウイークの楽しい出来事をたくさん話してくれました。
今日は、中庭で1年生があさがおの種を植えていました。肥料もまいて成長を促すための準備も万端のようです。
あさがおの植木鉢の向かいには、ツツジが満開です。5月らしい風景がたくさん見られる波止浜小学校です。
4年生は来島大橋を歩き、馬島をめざしました。見つけることが大好きな4年生は、橋までに、町の様子や山の新緑を発見したり、橋の上から美しい海とたくさんの島々、来島海峡の名物「渦」を見つけたりしながら、楽しんで歩きました。長い道のりでしたが、レクリエーション広場でおいしいお弁当をいただいたら、すぐに復活。元気に仲良く遊んで帰りました。
6年生は遠足で藤山文化公園に行きました。まず、社会科歴史の学習を兼ねて、妙見山古墳の見学をしました。その後、鬼ごっこをしたり、他の学校の子と譲り合いながら遊具で遊んだりしました。お腹がすいてきたところで、友達との間隔を十分に空け、おいしくお弁当をいただきました。
今日は、1年生にとっては、小学校生活初めての遠足。青空のもと、先輩の2年生と一緒に仲良く安全に波方公園まで歩きました。公園では、汗をいっぱいかきながら、弾ける笑顔で、いろいろな遊具で遊んでいました。帰り道、「楽しかった!!」の声がたくさん聞けました。連休の間の素敵な思い出ができました。
今日の遠足で3年生は、総合的な学習の時間と関連させて「小島」に行きました。今治地方観光協会のボランティアガイドさんの話を聞きながら、島内を探検しました。美しい自然と、その中に佇ずむ歴史的な建物に子どもたちは、魅了されていました。探検を通して、ふるさとの素敵なところをまた一つ味わうことができました。
5年生は、塔ノ峰公園へ遠足に行きました。片道4kmの道のりを歩くのは、大変そうでしたがみんな頑張って歩きました。快晴に恵まれ、展望台からの瀬戸内海の景色がとてもきれいで、子どもたちも感動していました。6月に行く少年自然の家での鏡山オリエンテーリングのいい練習になったかな?自然の家もこんな天気だったらいいですね。
4月28日に第73回小学校相撲大会が3年ぶりに行われました。今回は、個人戦のみの実施で、6年生男子3人、女子3人が代表として参加しました。この大会に向けて、共に練習してきた仲間の思いものせて頑張りました。みんな練習してきたことを発揮して、最後まで諦めず一生懸命戦っていました。応援ありがとうございました。