運動会準備
2022年9月24日 12時00分明日の運動会に向けて、5・6年生が準備を行いました。万国旗が張られると「いよいよ運動会!」という気持ちが高まります。明日は天候にも恵まれたいい運動会ができそうです。5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。
明日の運動会に向けて、5・6年生が準備を行いました。万国旗が張られると「いよいよ運動会!」という気持ちが高まります。明日は天候にも恵まれたいい運動会ができそうです。5・6年生のみなさん、お疲れさまでした。
5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。今日は、一人一人がタブレットで雲の様子を1分ごとに連続撮影して、動きを観察しました。肉眼では難しい観察を写真に残し、自分で編集できるので、学習の幅が大きく広がりました。今後も、有効なタブレットの活用方法を探っていきたいと思います。
今日の6時間目に、第2回係会を行いました。5・6年生が予行演習の反省を生かし、本番に向けて練習や準備に励みました。放課後には、教員が門柱立てと運動場への土入れを行いました。いよいよ、今度の日曜日が運動会本番です。ベストな状態で臨めるよう、環境も整えますので、みなさんも体調を整えておきましょう。
今週の予行演習で使用したテントは、高学年児童が天幕を外し、骨組みだけにしました。
本来は立てたまま、日陰として活用するところですが、連休中に台風が来そうなので急遽片付けました。
協力して働く姿は「流石、高学年!」でした。
今は静かにたたずみ、運動会本番を待つばかり。
みなさんも台風にはご注意下さい。
運動会が近づいてきました。熱中症に気を付けながらも、踊りの練習もますますヒートアップ。
子どもたちは暑い中、踊ったり走ったり、一生懸命頑張っていました。
今日予行演習を行いました。暑い中、子どもたちは一生懸命演技しました。放課後、よりよいものにしていこうと教職員で反省会を行いました。運動会当日応援よろしくお願いします。
10月19日に実施する文化庁”文化芸術による子ども育成推進事業”巡回事業の事前ワークショップのため、大阪交響楽団の演奏者他、6名の方が来られました。
今回参加した児童は4~6年生のみでしたが、プロの方のお話や楽器一つ一つの紹介に惹き付けられ、さらには、生演奏の美しさに心が洗われるようでした。
お話の中に、「4」という数字についての興味深いお話が・・・。
なんと、様々な施設や宿泊施設の部屋番号などでは「4」という数字を避けられていることも多いですが、オーケストラの編成では、「4」という数字がキーワードとなるというお話でした。
四重奏や弦楽器の弦の本数が4本であることなど、なるほど!!!という発見もあり、音楽について触れる貴重な経験となりました。
10月の本番は、オーケストラ総勢63名、指揮者他11名で来校され、演奏会を実施していただき、全校児童で聴かせていただく予定です。今から楽しみです!
今日の昼休みに、選手によるリレーの練習を行いました。
各学年の代表者が、赤はちまき・赤帽子・白はちまき・白帽子の4チームに分かれてリレーを行います。
今日は、初めての練習でしたが、本番さながらの白熱したレースとなりました。選手の強い意気込みが感じられました。
また、遊具で遊んでいた子どもたちも、自然と応援に集まり、とても温かい雰囲気になりました。
当日は、どのチームが勝つのでしょう。とても楽しみです。
2学期がスタートし、毎日、暑い中ですが、子どもたちは、運動会に向けてがんばっています。
今日は、全校練習で閉会式の練習をしました。体をしっかり伸ばし、整理体操をしました。
また、学年練習では、低・中・高学年ごとに、表現(踊り)や団体種目の練習に励んでいました。
低学年は可愛らしく、中学年は元気いっぱいに、高学年はかっこよく踊れるよう、がんばっています。
本番を楽しみにしていてください。
疲れがたまっていると思いますので、ご飯をしっかり食べ、夜は早めに休んでほしいと思います。
朝の時間に新しいALTの先生の紹介をオンラインで行いました。
新しい先生と一緒に勉強したり活動したり、とても楽しみですね。