6年松組研究授業
2022年10月5日 17時13分今日、6年松組で研究授業を行いました。算数科「立体の体積」という単元で、三角柱の体積の求め方について考えました。児童は、3、4人のグループに分かれ、自分の意見を伝え合いました。相手によく分かるように、模型を使いながら説明したり、図を指しながら話したりしていました。その後、グループの考えを全体で共有しました。子どもたちにも、教員にも勉強になる授業でした。子どもたちの学びが深まるよう、今後も授業を工夫していきたいと思います。
今日、6年松組で研究授業を行いました。算数科「立体の体積」という単元で、三角柱の体積の求め方について考えました。児童は、3、4人のグループに分かれ、自分の意見を伝え合いました。相手によく分かるように、模型を使いながら説明したり、図を指しながら話したりしていました。その後、グループの考えを全体で共有しました。子どもたちにも、教員にも勉強になる授業でした。子どもたちの学びが深まるよう、今後も授業を工夫していきたいと思います。
秋晴れの今日、4年生はバリクリーンとバリウォーターの見学に行きました。
バリクリーンでは、ごみの処理の仕方や、ごみの分別で気を付けることを学びました。
またごみ処理施設としてではなく、地域の人のために使われる施設としていろいろな役割を担っていることも分かりました。
その後、鹿子池公園で昼食。お弁当をおいしそうに食べ、感謝していました。
午後はバリウォータ―の見学です。生きるためにかけがえのない水はどのように安全な水として、我々のもとに届くのか、その過程や努力、工夫について学びました。
ごみを減らし、水を大切に使っていこうという気持ちが高められた遠足になりました。
三年生は見学遠足でタオル美術館と警察署に行きました。子どもたちは、真剣にメモを取りながら、館内を見学したり、警察官の方々の話を聞くことができました。また、パトカーや白バイにも乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
1年生は、生活科の勉強を兼ねて、潮早神社と秋の波方公園へ行きました。
潮早神社では、色付いた落ち葉やどんぐり、木の実などたくさんの秋を見付けることができました。
袋いっぱいに子どもたちなりの秋を詰め込みました!!
秋の波方公園では、春の遠足で行ったときの公園と今日の公園との違いを発見することができました。
秋をたくさん感じた後は、友達と遊具で楽しく、元気に遊びました。
整列も素早く、きれいにできるようになり、子どもたちの成長を感じた楽しい遠足になりました(#^^#)
6年生は遠足で森見公園と南光坊に行きました。
まずは森見公園でたっぷり遊び、お弁当を食べた後、南光坊へ向かいました。
総合的な学習の時間と関連させて、平和学習のために今治空襲の石碑を見学しました。
自分たちの住む町に起こった悲劇を繰り返さないよう、今ある平和を大切にしていきたいですね。
2年生は、2回目の町探検に行きました。
1回目よりも歩き方や横断歩道の渡り方が上手にできました。
また、お店では、挨拶やインタビューを大きな声で行い、町の「すてき」見付けに一生懸命でした。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の桜組の授業の様子です。
習字に取り組んだり、タブレットドリルを使って学習したりするなどそれぞれのペースで頑張って学習を進めています。
今日は雨も上がり、昼休みには児童がそれぞれに楽しんでいました。
中には、クラス遊びの日を設定しており、クラスで工夫して楽しんでいる様子もありました。図書室や室内で過ごす児童もおり、自分なりの楽しみ方をしています。
秋の訪れが感じられる気候になり、運動場でも元気に、のびのびと過ごしています。
今日は、お楽しみのお弁当の日でした。午前中、雷雨が学校を襲い心配しましたが、お昼には雨も落ち着き、子どもたちの心も、愛情いっぱいのお弁当へ。
みんな、ルールを守って残さずに食べていました。早く、みんながワイワイ楽しく食べられる日が来ますように。
爽やかな秋風のもと、波止浜小学校 第136回 秋季大運動会を行いました。感染症対策のため、午前中のみの開催でしたが、子どもたちの一生懸命な演技とご観覧の皆様の温かい応援で充実した運動会となりました。各係で頑張った5・6年生のみなさん、昨日の準備から今日の片付けまで熱心にご協力いただいたPTA役員の皆様、進んで片付けをお手伝いくださった中学生のみなさん、保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。