今日は、今治市の「日本一おいしい給食」事業の第1回目でした。今日はイタリア料理のシェフが考案したメニューです。
写真右下から「裸麦と今治野菜のミネストローネ」「パンテリア風ジャガイモのケッパー ツナのサラダ」「南イタリア風オレンジのババ」「しまなみボロネーゼのラザーニャ」です。ラザーニャ(ラザニア)には、今治市産のイノシシ肉も使われています。初めて見る料理にみんな興味津々。美味しそうな笑顔が教室にあふれていました。各ご家庭でも今日の給食の感想を聞いてみてください。

今月末に迫った持久走大会に向けて、全学年がコースの試走を行いました。昨晩の雨で、コンディションを心配していましたが、全学年、無事に走ることができました。本番さながらに全力を出しきった子、痛む足を気にしながら走った子、軽く流した子・・・当日はどんなドラマが待っているでしょうか。楽しみです。
6年生
6年生は、社会福祉協議会や地域包括支援センターの方々をお招きして、認知症についての学習を行いました。
認知症による様々な症状やその対応策、困り感や周りのサポートの重要性など、多くのことを学びました。
「こんなとき、どうする?」と、具体例について話し合ったことを寸劇で発表するなどして、認知症について深く考えました。


「おじいちゃん、おばあちゃんが認知症になったら、今日学んだことをやってみたいです。」
「お年寄りに優しく接していきたいです。」など、自分にできることを実践しようという気持ちが高まりました。
本日は、地域の歴史に詳しい先生にお越しいただいて、波止浜の歴史についてお話を聴くことができました。塩田の歴史や、波止浜出身の実業家の八木亀三郎さんのことなどたくさんの貴重なお話を聞くことができました。子どもたちも興味津々に話を聞き、ワークートにびっしりとメモを取っていました。ふるさとについて調べたことや知ったことを子どもたちがどのようにまとめていくのか楽しみです。大成先生、ありがとうございました。


6年生
今治法人会の方をお招きし、税についての学習を行いました。

税金で建てられたものを当てるクイズでは、相談して見事全問正解でした。
「会社は違うよね。」「信号も税金で・・・」
6年生の知識と想像力は流石でした。
税金の役割や大切さなどを学習した1時間でした。





「令和4年度 文化芸術による子供育成推進事業」の一環として、波止浜小学校に、生のオーケストラがやってきました。オープニングは、有名な映画音楽「スターウォーズ」よりメインテーマで幕が開き、楽器紹介メドレーや、バレエ音楽「白鳥の湖」と続きます。子どもたちは、その迫力と美しい音色に圧倒されっぱなしでした。
「指揮者体験コーナー」では、低・中・高学年各1名の児童が、2拍子のリズムで指揮を執り、オーケストラが演奏するコーナーもあり、盛り上がりました。エンディングは、オーケストラと子どもたちとの「花は咲く」の歌の競演。
また、サプライズプレゼントとして、子どもたちから、「ありがとうの花」の歌と踊りで、感謝とお礼の気持ちを伝えました。校歌も、オーケストラの演奏で歌ったのです!
子どもたちが、優れた舞台音楽芸術を鑑賞することができる機会を得て、波止浜小にさわやかな秋の風が吹き抜けていったようでした。
今日は、参観日でした。感染症対策を取りながらではありますが、久しぶりに保護者の方にも教室に入っていただくことができました。子どもたちの学ぶ様子やがんばって作った図工・書写作品などを見ていただくことができ、有意義な時間となりました。お忙しい中、ご参観、ありがとうございました。

今日は、代表委員会を行いました。今回の議題は、「波止浜小人権強調週間をつくろう」でした。各クラスで話し合ったことについて、代表児童が積極的に意見を出し合い、「光り輝く みんなの笑顔を 咲かせよう」というテーマに決まりました。一人一人が人権宣言を意識して、各クラスで決めたことを実践し、波止浜小を笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。
陸上運動記録会今治越智大会のガッツ集会が行われました。
ハードル走、ソフトボール投げ、4×100メートルリレーの試技が行われ、練習の成果を披露しました。
その後集会委員会が中心となり、全校児童で応援をしました。
選手のみなさん、自己ベスト更新目指してがんばってください。応援しています。


