明日、中庭の相撲場の隣にあるクスノキの剪定が行われます。大きく枝を広げた波止浜小のシンボルの木ですが、大きく広がり過ぎて台風などの時に枝が落ちてくる危険性が出てきました。専門家によると、木の勢いも衰えてきているようですので、今回思い切って枝を伐採することにしました。
この姿が見られるのも明日で最後です。少し寂しいですが、波止っこの安全のため、クスノキに長生きしてもらうためにしかたないですね。
月曜日にはさっぱりした姿を見せてくれると思います。どんな姿になるか楽しみです。


今日は、校内なわ跳び大会3日目です。運動委員会の児童の司会も上手になってきました。今日は全学年の前あやとびと1、2年生の片足とび、3~6年生の後ろあやとびでした。合格を目指して一生懸命、リズムよく跳んでいました。



今日は、リモートで表彰朝会を行いました。今回は冬休み中のものも含めてたくさんの表彰がありました。
コロナで多くの大会等が中止になった経験をした子どもたちは、日々努力し、練習を重ねてきたことをチャレンジできる場があること、作品が選ばれる喜びなどをそれぞれに感じていることと思います。
表彰を通して、自分や他者を認められること、また次の目標をもつことなど、たくさんのことを学んでほしいと思います。
表彰が最終目標ではなく、それまでの努力や考える過程が「自分自身を磨く」大切な時間です。これからも日々の努力を大切にして大きく成長してください。





ALTイヴィ先生との英語のお勉強を、朝から楽しみにしていた1年生です。
今日のトピックは、「うれしい」「かなしい」「ねむい」「おなかがすいた」「いいね」の気持ちを表現する、という内容でした。
ジェスチャーを交えながら表したり、フルーツバスケットゲームをしながら、単語に慣れていきました。お家でもぜひ、使ってみてくださいね!
校内なわ跳び大会1日目の今日は、前跳びと前かけ足跳びを行いました。
冷たい風にも負けず、どの児童もそれぞれの学年の目標タイムを目指し集中して頑張っていました。
今日から1週間ほど続きます。自分の目標がクリアできるように、頑張ってほしいです。



今日の5時間目は、参観日でした。大変寒い中でしたが、保護者の皆様も、たくさん参観に来てくださったので、子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。次の参観日は、今年度最後になります。親子活動も行いますので、よろしくお願いします。




5時間目に、今治東ライオンズクラブの方々を講師に招き、6年生対象の薬物乱用防止教室を開いていただきました。
薬物の恐ろしさについてのお話を聞いた後、〇✕クイズで学んだことを楽しみながら確かめました。最後に、6年生を代表して2名が署名を行い、薬物に手を出さないという決意を新たにしました。講師の皆様、ありがとうございました。
ニュースでこの冬一番の寒さだと言われていたように、今朝の気温は氷点下で、運動場の水たまりには氷が張っていました。厳しい寒さと冷え込みでしたが、子どもたちは元気に登校し、休み時間には外で遊ぶ姿も見られました。雪を、冬を楽しむ姿は、まさに、「子どもは風の子、元気な子」です。体調をくずさないように気を付けましょう。
昨日の集会では感染症対策のため動画で聴かせてもらったコーラス部のみなさんの歌声を、今日の昼休みには希望者を対象に体育館で披露してくれました。ふだん一緒に登校したり、遊んだりしているお兄さん・お姉さんの生の歌声に、子どもたちも大興奮です。「高くて、美しい歌声だった!!」と、口々に言っていました。アンサンブルコンテスト、頑張ってほしいですね。
