ラジオ体操

2020年7月6日 11時03分

業前運動は、ラジオ体操を行いました。

先週の2、4、6年生に引き続き、

今日は、1、3、5年生です。

初めて行う1年生も、一生懸命に体操の動きを覚えていました。

ご家庭でもお子さんといっしょにラジオ体操をするのはいかがですか?

全身がほぐれて、いい気持ちですよ!

 

 

一枚の板から

2020年7月3日 11時50分
5年生

 5年生が図工で木工作品作りに取り組んでいます。一枚の板からどう部品を作るか、自分のイメージを大切にして板に模様を描きました。そして、電動糸のこぎりを使って好きな形に板を切り抜き、重ね合わせたり、組み合わせたりしながら思い思いの作品に仕上げていました。

電気のはたらき

2020年7月2日 15時00分
4年生

 4年生は理科で「電気のはたらき」を学習します。電気による現象を電流の働きと関係付けながら調べる活動をします。

 今日は、その準備として、モーターと乾電池を使った実験道具を作っていました。これからどんな実験をするか楽しみですね。

くるくるランド(^^♪

2020年7月2日 14時35分
3年生

 3年生は、図工の時間にくるくるランドをつくっています。

 紙を重ねて割りピンで止めると、少しずつ回すことができます。紙を組み合わせると場面がいくつもできます。子どもたちは「こちらの場面は…」「反対側の場面は…」と、どんな場面にするかいろいろと楽しいアイデアを出しながら作っていました。「キャンプに行ったときのこと」「海の様子」「昆虫ワールド」…どんどん想像が膨らみます。仕上がりが楽しみですね。

ようこそ1年生!(5年生による歓迎会)

2020年7月2日 09時38分

 コロナ禍により延期されていた、1年生を迎える会ですが、各学年ごとに工夫して1年生を迎えるようにしています。
 今週は、5年生が担当でした。5年生は、「しっぽとり」をして、歓迎しました。
 まずは、1年生がしっぽ(なわ跳び)を付けて5年生が追いかけます。さすが、5年生です。あっという間に全員のしっぽをとってしまいました。次は、5年生がしっぽを付けて逃げる番です。1年生は苦戦しながらも、全員のしっぽをとることができました。5年生のしっぽには、お祝いメッセージカードが付けてあり、1年生にプレゼントしました。
 1年生の「あのね日記」には、「とてもたのしかったよ。」「またあそんでください。」「5ねんせいもがんばってね。」と心の温まる感想がたくさんありました。これからも、たくさん交流していきましょう。 

          

コロコロガーレ

2020年7月1日 14時20分
4年生

 図工室をのぞいてみると、4年生が色のついた厚紙を使って迷路を作っていました。「コロコロガーレ」というビー玉を転がすタワーです。
 高さのある仕掛けを作っている児童や、ビー玉の通る通路をくねくねと作っている児童がいるなど、いろいろな工夫を凝らしてとても楽しい作品ができていました。10日の参観日に、完成した作品を見てもらえるといいですね。

月初めの来島タイムは、朝会です。

2020年7月1日 09時25分

7月に入りました。月初めの来島タイムは、朝会です。

今月も、体育館に集合せず、放送で実施しました。

校長先生の話のテーマは、『耳』。

『鉄砲耳』『ざる耳』『財布耳』とは、……。

子どもたちは、よい姿勢でしっかりと話を聞くことができていました。

さすが波止っ子です!

今日の朝会のように、いつも『財布耳』で頑張って!!

 

5年生が道徳科の授業をしました。

2020年6月30日 18時07分

5年生は、道徳科の授業を校内の先生に見てもらい、

誰にでも公平な態度で接することの大切さを考えました。

多くの先生の姿に、みんな、少し緊張気味だったかな!?

そんな中、真剣に考え、自分自身をみつめることができていましたね。

 

委員会活動(反省)

2020年6月29日 17時50分

 6時間目に委員会活動を振り返りました。1学期に頑張ったことやよかったこと、反省すべき点を各自反省用紙に記入しました。そして、委員長、副委員長を中心に、全体での反省や振り返りをしました。これからも、学校生活がよりよいものになるように、責任をもった活動をお願いします。

 

10倍した数

2020年6月29日 17時30分
3年生

 3年生が算数の時間に「10倍した数」の学習をしていました。「ブラックサンダーを10個買うと何円でしょう?」と、児童が好きなお菓子を問題に取り入れて、興味を引く工夫がされていました。

 児童は、10倍すると位が一つ大きくなり、右端に「0」を1個付けた数になることを、図に表して考えたり説明したりしていました。