予行演習を行いました!(^^)!

2020年9月16日 12時59分

 運動会の予行演習を行いました。

 各種目の入退場や演技を運動会当日と同じように行ったり、係の仕事内容について、本番に向けて確認したりすることが主な目的でした。

 子どもたちは本番さながらのすばらしい演技をしていました。また、友達や紅組・白組それぞれの色への応援もがんばっていました。

 27日(日)の運動会が、子どもたちが全ての種目においてベストを出し切り、笑顔いっぱいの運動会となるよう、教職員一同がんばります!

今日の授業の様子です (^^)/

2020年9月15日 10時53分

 みんな、暑さに負けずに頑張っています。 とても落ち着いた学習態度です。感心します。

 2時間目、3年生は算数で「長さ」のまとめをしていました。長さの単位に着目し、長さの計算の仕方を考え問題を解いていました。

 

 4年生は、「うでずもうをする友達」の絵を描いていました。指の所が難しいのですが、モデルの人や自分の指をよく見て丁寧に描いていました。これからどんな作品に仕上がっていくのかとても楽しみです。

 

 3時間目、6年生は、明日の運動会予行演習のためにテントを組み立ててくれました。日差しがきつく暑い中でしたが、最高学年としてしっかりと働いていました。頼もしい限りです。

 

お知らせ◆◇◆ホームページの表示の仕方(^^♪ ◇◆◇

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

3時間目の一コマ

2020年9月14日 11時45分

 5年生が英語の学習をしていました。将来の夢に近付くためのオリジナル時間割を考えていました。「I study        with        .」のように、一部が空欄になっているワークシートに、どの教科をどんな人と学んでみたいか考えながら英単語を書き込んでいました。

 2年生は生活科の学習で、ザリガニを観察していました。足の付き方や数、手触りなどの特徴に関心を持ち、生き物の不思議さを感じ取っていました。

 1年生は国語科「けんかした山」を読んで、心に残ったところやお気に入りの場面をワークシートに書いていました。

2時間目の一コマ

2020年9月11日 11時15分

 3年生が算数科「長さ」の学習をしていました。長さの単位 km について学習した後、kmを使って道のりの計算の仕方を考えていました。

 

 5年生は、昨日行った「波止浜港の風景」の絵の続きを描いていました。高学年ともなると、下絵や色塗りも細かく丁寧です。

 

 4年生の授業風景です。算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習で、見当づけた商が大きすぎることに気付き、その修正の仕方を考えたり友達に説明したりしています。

 

 6年生は「われは海の子」の曲想を感じ取り、それを生かした歌い方をどのように工夫すればよいか考えながら歌っていました。

 

 2年生は、国語科「わにのおじいさんのたからもの」という物語教材を学習していました。おにの子やわにのおじいさんの気持ちを想像しながら読み進めていました。

 

 コンピュータ教室では、4年生が地域における地震に備えた防災の取組を学習していました。

 

 

お知らせ◆◇◆ホームページの表示の仕方(^^♪ ◇◆◇

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

校内芸術の日

2020年9月10日 16時05分
5年生

 9月2日(水)~10月2日(金)の期間を校内芸術の日としています。

 5年生は波止浜港に行きました。海事産業を支える造船の町を題材に、描きたい場所を決め、構図を考え、一人一人が真剣に下絵を描きました。 作品の仕上がりが楽しみです( ^^)

 

お知らせ◆◇◆ホームページの表示の仕方(^^♪ ◇◆◇

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

2時間目の一コマ

2020年9月10日 11時35分

 1年生が図工の時間に、紙粘土を使って好きな動物を作っていました。「見て、見て、顔を作りよんよ-。」「手が真っ白になった。」などと、満面の笑顔で楽しそうに作っていました。初めて触る紙粘土をこねたり、伸ばしたりと感触を楽しみながら活動しました( ^^)

 

 2年生は二桁と二桁のたし算の勉強をしています。繰り上がりがあるので、筆算で丁寧にノートに練習していました。方眼のノート、マス目を使って「位」に気を付けて計算します。定規も上手に使えていました(*^^)v

 

 2階の窓から中庭をのぞいてみると、2年生がダンゴムシを探していました。生活科「生きもののせわ」の学習です。花壇の周りや石の下などいろいろな場所で見付けて観察していました!(^^)!

6時間目の一コマ

2020年9月9日 16時25分

 3年生はローマ字の学習が始まっています。これまでに学習した母音の「aiueo」と、子音の「kstnhmyrw」などを組み合わせることで、様々な発音の言葉を表すことができるということを学びます。今日は「n」や「h」「m」「y」と組み合わせて、な行とは行、ま行、や行の学習をしました。

 これからはコンピュータも普及し、ローマ字入力はその基本となってきます。しっかりと練習して、日常よく使われる単語をローマ字で書き表すことができるようになるといいですね。

 音楽室では、4年生が「ゆかいにあるけば」を学習していました。学習のめあては「ひびきを大切にして、歌い方を工夫しよう」です。声の強弱のつけ方やお腹を使って歌うことを教えていただき、のびやかに歌っていました。

 

◇◆◇お知らせ◆◇◆ホームページの表示の仕方 (^^♪

 過去の記事は、「波止浜小学校日記」をクリックするか、表示件数を増やしてご覧になってください。たくさんの記事が一度に表示されるので、見やすくなります。

 

2時間目の一コマ

2020年9月9日 11時00分

 外国語活動教室では、5年生が「夢の時間割をつくろう」の学習をしていました。音声を聞いて、学校の教育テレビの番組表の空いているところに、正しい番組のシールを貼っていました。

 家庭科室では6年生がエプロンを製作していました。しつけをして、アイロンで折り目を付け、マチ針で止めてミシンで縫っていきます。出来上がりが楽しみです。

運動会全校練習

2020年9月8日 10時50分

 8時から第1回目の運動会全体練習を行いました。まず、練習をする上での心構えや開会式の隊形、退場の仕方を確認しました。次に、退場の行進練習では、どこを歩くのか、どこで曲がるのか、どこで止まるのか、歩き方のポイントは何かなど教師から説明を聞き、真剣な態度で臨みました。途中、5・6年生がお手本でみんなに行進を見せてくれました。 腕をまっすぐに伸ばして、力強い行進を行うことができました。

 練習は始まったばかりです。これからもめあてをしっかりと持ち、自分の動きに磨きをかけてください。

5時間目の一コマ

2020年9月7日 15時20分

 5・6年生の運動会の練習風景です。高学年の名物種目となっている「UZUSHIOソーラン2020」。練習初日ということもあり、かまえの姿勢など一つ一つの動作を丁寧に覚えるための練習を繰り返し行っていました。

 

 外国語活動教室では、4年生が英語での時刻や生活時間の言い方を学習していました。映像を見ながら、時刻と日課を聞き取り線で結んでいました。

 

 校舎を回っていると、3年生がトイレのスリッパをきちんとそろえていました。すばらしい!!次に使う人のことを考えられる心を持った子どもに育っていますね。

 

 2年教室前に置いてある水槽の中に、ザリガニが入っていました。松組と竹組、それぞれ2匹づついます。生活科の学習のために飼われているそうです。