四国水族館 その1
2022年6月30日 12時34分四国水族館に着きました。児童は、瀬戸内海の魚や淡水魚を興味深く観察していました。イルカショーでは、イルカの大ジャンプに拍手を送っていました。
四国水族館に着きました。児童は、瀬戸内海の魚や淡水魚を興味深く観察していました。イルカショーでは、イルカの大ジャンプに拍手を送っていました。
晴天に恵まれ、待ちに待った修学旅行の日になりました。
最初に健康観察をしっかりして、その後出発式をしました。まず校長先生の話があり、「集団行動の決まりを守って、思い出に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。その後、児童代表の発表では、旅行中の楽しみや意気込みの発表がありました。
本日3時間目に4年竹組では、「電気のはたらき」で学習したことを使ってプロペラカーづくりに取り組みました。
「どこをつなげたらいいかなあ。」
「電池の向きはどっちだろう。」
「逆方向に進むよ。」
など、いろいろな疑問に対して学習を振り返りながら解決しました。
できあがったプロペラカーを体育館で走らせて、みんな楽しく活動しました。
梅雨の晴れ間。2年生の子どもたちは、朝から野菜の水やりに一生懸命です。
ミニトマトの実が大きくなっているのを見付けて、大喜びです。
「あまいあまいトマトになあれ。大きな大きなトマトになあれ。」.
そんな願いを込めて、野菜作りに熱心に取り組んでいます。収穫できるのが楽しみです。
本日から水泳の授業が始まりました。朝のうちの雨の影響で、少し気温が低く6年生の子どもたちは寒そうにしながらも、久しぶりのプールを楽しんでいました。明日は天気が良さそうなので、気持ち良く水遊びや水泳ができると思います。楽しみですね。
今日から水泳部の活動がスタートしました。
準備体操後、まずは準備。協力してプールにコースロープを張ります。
次は、いよいよ入水です。久しぶりのプールに、うきうきとした表情で入る子どもたち。
水慣らしをした後は、どんどん泳ぎます。練習を重ねてぐんぐん力をつけていってくれることでしょう。
これからの更なる成長が楽しみです。
6年生は、東予地方局より講師をお招きし、インターネットに関するトラブルについて学習しました。
言葉だけでは伝わらないニュアンスがあり、誤解を招きやすいこと。
課金による多額の請求事例。ほんのわずかな情報から、個人が特定される例など、様々なことを学びました。
児童たちは、フィルタリング機能の重要性に気付いたり、知らない人とは会わないようにするなど、ネットと上手に付き合う方法などを考えていました。
6月16日、第51回仲よし運動会がしまなみアースランドで行われました。波止浜小学校の児童は、午後からの部に参加しました。玉入れ、綱引き、大玉ころがしに参加しました。3年ぶりの開催に児童は大喜びでした。午後から暑くなりましたが、協力して力いっぱい演技する姿が見られました。観覧してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
今日、5年生は「県学力診断テスト」を行いました。2校時に国語と社会、3校時に算数と理科を実施しました。初めてのタブレットでのテストで、各自用意したイヤホンを使って動画を見て答えるものもあり、ドキドキしながらも、最後までみんな一生懸命に取り組んでいました。
国語科では、「今治市の活性化」をテーマにしたディスカッションの準備をしています。
今日はグループで、タブレットを用いて話合い活動をしました。
最初は文字で自分の思いを伝えることに苦戦していましたが、工夫して活動できていました。