


休み時間に5年生の教室を覗いてみました。自作のカードゲームで遊ぶ子どもたちがいます。自分たちでキャラクターを考えたり、ルールを作ったりしています。とても面白そうです。
休み時間や給食配膳中など、健康委員会の放送に合わせて教室の窓を全開にして、換気をしています。空気を入れ替えるとすっきりします。
今、5年生は社会科の学習で、自然災害や森林のことを学習しています。
今日、5年松組は航空写真の世界の国々と日本の様子を見比べたり、グラフを読み取ったりして、国土の森林が占める面積の広さを理解しました。写真は、4枚の森林の写真を分類している様子です。
「人の手が加わっているもの、自然のままで苔が生えているもの」「木の間隔が狭い、木の間隔がまばら」「枝がない、枝がある」「木の種類が同じ、木の種類が様々」「木の幹がまっすぐ、木の幹が曲がっている」など、いろいろなことに気が付いてくれました。「なぜ、こんなにも森林が広がっているのに、さらに木を植えて人工林を作っているのだろう。」と、次の学習に繋がる疑問を発表してくれた人もいました。
本日のおもしろかった一幕の紹介です。「竹林」という言葉を引き出すため「春の味覚が、にょきにょき伸びたもの」という教員からのヒントを聞いて「桜!」と答えた子から「桜は食べられるのか」と話が広がり、桜餅の葉っぱは桜の葉の塩漬けであることや桜の花びらのお茶があることに子どもたちから驚きの声が。桜餅の葉っぱは、紫蘇だと思っていた子もいたようです。その後、ちゃんと「竹林」までたどり着きました。
3年生
2年生は、音楽科の時間に「汽車は走る」という曲を学習しています。歌に木琴や鍵盤ハーモニカ、小太鼓を重ねて、汽車が走る様子を表現しました。周りの友達の音をよく聴いて、ゆっくり走る汽車も、速く走る汽車も、息を合わせて上手に演奏することができました。

今日の業前活動の時間では、各クラスでディスカッションを行いました。「給食とお弁当どちらいい?」、「給食のごはんとパンどちらがすき?」、「好きなキャラクターは何ですか?」「行けるならか過去と未来どちらに行きたい?」などのテーマで話し合いを行ったり、意見をペアで発表し、グループや全体で共有し合ったりしました。各クラス、熱心にデスカッションできていました。



今日は、長なわ集会でした。どの学級も、この長なわ集会に向けて、体育の時間や昼休み、業前の時間に練習してきました。今日は、本番ということで、気合も入り、始まる前には、「いくぞ。」「オー。」などの元気な掛け声があちらこちらから聞こえました。


いざ本番。どの学級も目標を持って臨み、最後まで声を掛け合いながら一生懸命頑張っていました。新記録続出でした。最後、学級の中で拍手をし合っている姿も見られ、すてきな長なわ集会となりました。
本日は月曜日で一週間の始まりです。そんな今日の朝活動は長なわ練習でした。
明後日行われる長なわ集会に向けての練習です。どのクラスも、声を出しながら一生懸命跳んでいました。

途中、6年生が見本を披露してくれました。途切れず、リズムよく軽快に跳ぶ様子はさすが6年生。お手本を見た後は、どの学年もよく跳べていたように思います。

体育の授業でも練習しているクラスが多いようです。本番では、その成果を発揮できるように頑張ってくださいね。
3年生は、磁石について勉強しています。
今日は磁石とカップ、クリップを使って、磁石の数や隔たりとなるカップの数が変化すると、引っ付くクリップの数はどうなるのか調べました。
予想と違う数が引っ付いたり、思ったより引っ付かなかったり、真剣かつ楽しそうに実験に取り組んでいました!
磁石博士が増えていきますね😊

昼休みにj地震の避難訓練を行いました。予告なしの実施でしたが、一人一人がよく考え、命を守るための行動ができました。運動場へ避難した後、体育館へ移動し、校長先生に話をしていただきました。過去に起こった地震の映像を基に、地震の被害について真剣に考える姿が見られました。いつどこで災害が起こっても自分の命を自分で守る事ができるように、各ご家庭でも災害時の対応について話をしていただけると幸いです。

