調理実習 5年
2019年12月2日 16時03分3、4校時に、5年松組が家庭科の学習で味噌汁を調理しました。
煮干しの頭と内臓を取り除き、出汁をとり、大根、油揚げ、小葱を入れて最後に、味噌を入れました。
自分たちで作った味噌汁を、「おいしい。」と言いながらいただきました。
3、4校時に、5年松組が家庭科の学習で味噌汁を調理しました。
煮干しの頭と内臓を取り除き、出汁をとり、大根、油揚げ、小葱を入れて最後に、味噌を入れました。
自分たちで作った味噌汁を、「おいしい。」と言いながらいただきました。
先日、行われたなみかた駅伝大会に、本校から4チーム計35名の子どもが参加しました。
男子A・・・4位 女子A・・・8位
男子B・・・10位 女子B・・・15位
という結果でした
また、男子A 1区 3区 の児童が区間賞を取り、表彰を受けました。
各区間、思いを込めたタスキをつなぎ、最後まで諦めずに走り抜くことができました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、大会運営で交通整理員としてご協力いただいたPTAの皆様、心より感謝申し上げます。
2,3,4校時に、もちつき大会を行いました。
6年生が老人会の方々につき方を教えてもらい、つき上がった餅を婦人会の方々と1~5年生の子どもたちが丸めました。
全校児童、地域の方々と交流し、日本の伝統行事を体験できたよい機会になりました。
11月26日(火)
朝の読み聞かせがありました。
高学年も、図書ボランティアの方々の読み方や雰囲気、選んでくださった話の内容に魅了され、しっかりお話の世界に入っていました。
読み始めた頃、地震があり、児童の動揺が気になりましたが、みんな落ち着いて聞いていました。
図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
グリーンピア玉川で行われた仲よし学習発表会に本校から8名の児童が参加しました。
長いせりふを覚えたり、振りを付けて踊ったりして、毎日の練習を頑張った結果、
本番で、波止っ子らしい、元気で力強い発表ができました。
「本番は、すごく緊張したけど楽しかった。」「せりふを間違えないで言えてよかった。」
と、本番を終えた子どもたちは口々に言っており、大きく成長するよい機会になりました。
11月19日(火)
朝の読み聞かせがありました。
3松・・・『じゃない!』『ひとはみな自由』3竹・・・『カッパもやっぱりキュウリでしょ。』
4松・・・『私の足は車いす』 4竹・・・『はじめてのおつかい』
3年生は、楽しい話に笑い声が上がっていました。4年生は、じっくりと聞き入っていました。
お忙しい時間をさいて、読み聞かせや貸し出しの手伝いなど、児童のために活動をしてくださっている図書ボランティアの方々、ありがとうございます。
次は、26日で、高学年の予定です。お楽しみに!
5校時に、2年生が下校の時にいつもお世話になっている守り隊の方々に感謝の気持ちを伝えようと集会を開きました。
生活科の町たんけんや算数科の九九の発表をした後、生活科の時間に作ったおもちゃで守り隊の方々といっしょに遊びました。
最後に、手作りのプレゼントを渡し、日頃の感謝を伝えました。
業前の時間に、朝会(表彰)を行いました。
地域文集「うしお」10月号入選、人権メッセージコンテスト、愛媛県小学校陸上運動記録会など、学習面、運動面で活躍したたくさんの子どもが全校の前で表彰されました。
これからも、さらなる活躍を期待しています。
2,3校時に、人権集会を実施しました。
各学年、クイズや劇の発表を一生懸命に行い、相手の気持ちになって行動することや友達の大切さなどを考えるいい機会になりました。
これからも、波止っ子は、集会のテーマ「心を一つに人権の輪」を心に刻み、一人一人を大切にできるように頑張ります。
11月14日(木)
昼休みに読み聞かせがありました。『ラバ犬のチャイ』『あめかいゆうれい』『英語DE落語 動物園』の3冊の本の読み聞かせでした。1~4年生が60名余り集まり、楽しい話や少し怖い話など、お話の世界を集中して楽しみました。
図書ボランティアの方々、ありがとうございました。」